サワフタギ葉上のミヤマナカボソタマムシ(2022.6.23) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

サワフタギ葉上のミヤマナカボソタマムシ(2022.6.23)

これまた大変久し振りのミヤマナカボソタマムシを採りに行って来ました。
高原には相変わらず美しい本種が居て、懐かしさも相まって嬉しく楽しい一時を過ごしました^^

地元の阿蘇草原の疎林を構成する植物にサワフタギがあります。感覚的には高地の山地帯に生える
タンナサワフタギの草原版といった感じの低~中木で、ミヤマナカボソタマは天気が良く気温の高い
時間帯にこの葉上に現れます。
疎林の縁にあるサワフタギ。これでも相当大きなもので、数頭のミヤマナカボソタマが見られました。

条件が揃うと何処からともなく現れ、何時の間にか葉上に「チョコン」と留まっています。

陽の光を受けて緑の中に青く「キラッ」と光る本種を見つけるのは至福の時です。

極めて敏感なのでなかなか接写できませんが、日陰で落ち着いている個体はたまに良き写真を撮らせて
くれるものも居ます^^

本種をよく採集していた10年位前と比べると熊本地震による地形の変化等でポイントが随分変わって
いましたが、昔取った杵柄というヤツで比較的数の採れる一画を見つけ出し二桁程は採れました。
サワフタギはかなり多い植物ですが、地形や陽・風当たり、個々のサワフタギへの嗜好性等が絡み合い
本種が集まる一画は極めて限られます。そういう意味ではそれほど簡単な種類とは言えません。

6月も中旬頃からやっと数が揃って来るので採集適期は勢い梅雨時になってしまい、採集スケジュールを
調整するのがとても難しい種類と言えます。タマムシなので曇天~雨だとどうしようもないし、
この時期の高原は梅雨寒の強風が吹く日も多くそんな日も「行ったけど行かなかった」となります。
僕は本種の採集に慣れているのでそうした日はほぼ外すことが出来るようになり、そこそこ効率良く
得ることが出来るタマムシではあります。まあ地元の強みが一番ではありますが^^

本種もこの10年程ですっかり手持ちが無くなったので、マイコレが形になる程度には採っておこうと
思います。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » タマムシ » サワフタギ葉上のミヤマナカボソタマムシ(2022.6.23)