その他 | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

オモト岳に登ってみた。平久保へ行ってみた(2023.4.14)

面倒なので今回は止めておこうかな、と思っていたオモト岳登山、そして最遠方の平久保へ行って
来ました。オモト岳・平久保双方に其処にしか見られない虫が居るのですが、かつての長期遠征時代に
採集済みなので本来ならもう行く必要はありません。登山はキツイし、平久保は片道1時間と遠い・・・

止めておこうと思いつつ、そこは深い思い出の残る場所ではあります。採集はしないまでもかつての
活動の足跡を辿る意味合いも今回の旅にはあるのでやっぱり行ってきました^^

まずはオモト岳。沖縄県最高峰とは言うものの標高はたかだか530メートル弱。しかし急傾斜が
多く亜熱帯雨林のジメジメした暑さで大汗をかくこともあり疲れてイヤなんですよ。それにかつては
殆ど休むことなく登っていましたがもうじき還暦の身には結構堪えましたね。
登山口から少し登ると斜面の大崩壊でポッカリ出来た空間があります。かつて長期遠征初期にこれが
起こり、登山道が崩落しこの空間も瓦礫で裸地状態でしたがあれから10数年は経つので山肌が
すっかり木々で覆われています。

再び林内の山道を歩きます。この辺りは以前も撮ったことがあったなあ。


 
エッチラオッチラ、休みを入れながらゆっくり登っていきます。
此処が最も急坂が長く心臓破りのポイントだったな。40~45度が数十メートル続きます。

ルッキングのみで虫を探しながら登りますが全く虫の息吹を感じません。前記事で述べた石垣の
甲虫の不調は此処でも顕著のようで、ヤンバルアワブキにムネモンウスアオやイワサキキンスジ
といった葉を齧るカミキリの食痕は全くありません。立ち枯れにサキシマコブヒゲの姿も無し。
今春の虫の発生が悪いと言うより本当に虫が居なくなったのかもしれません。まあ以前のように
真剣には探していないんですけどね^^
オモトの虫も不調なのは想定内だったし、かつて十分楽しんだから特に構いません。
気付いたのは僕が石垣に来なくなったこの6年の間に、掬い易いヤンバルアワブキが登山道沿いに
ほぼ無くなったことで、この山の魅力が一つなくなりましたね。

頂上近くになるとリュウキュウチクが登山道の両側に繁茂し歩き難くなります。

そして視界がぽっかり開けると「オモト岳頂上へ」の看板の残骸があるはず・・・なのですが
丁度電波塔の工事をしているようで簡易な張り紙となっていました。

そこから10メートルも行くと遂に頂上の標石がありました。賽銭箱って前もあったっけ。
リュウキュウチクが繁茂し、標石に登らないと展望が利きません。一応登って撮った写真が下。
長期遠征していた頃、頂上一帯の竹が一面刈られていたことがあり、その際は極めて素晴らしい
眺望でありました。



 

ということで今回は記念に一度だけ登ったオモト岳ですが、カッコウムシspが結構採れて
喜びました。これは図鑑に無い種類ですが僕は今のところオモトの一画でしか採っていません。
かつてから存在は知っていましたが、虫の少ない今期に結構得ることができ満足でした。

オモト岳に行ったからにはやはり平久保にも行かねばなるまい、となります。
ただ昔の採集地を見るだけのために1時間もドライブするのは酷なので、平久保の手前の明石部落
にある明石食堂のソーキ蕎麦とかけて訪れることにしました。 

実は一つ悲しい事実を知ることになります。平久保の近くに吉野という小さな部落がかつて
在ったのですが、なんと廃村となり地図からも消えていました。もう35年位前になりますか、
吉野バス停の傍のテイカカズラ群落からイシガキトガリバサビカミキリが採れたのですが、これを
知っている古い虫屋さんには感慨深い出来事なのではないでしょうか。僕が長期遠征をしていた
最後の頃に確か人の住んでいる1軒と道脇に廃屋がありましたが、バス停共々無くなっていました。
 
前の記事でも触れたように観光客がとても多く、こんな奥地にも拘わらずレンタカーの数がハンパ
ではなく明石食堂の周りには名物のソーキ蕎麦を目当てのレンタカーがひしめいていました@@
前から有名だったけど、この状態は異常じゃなかろうか。開店前に着いたので30分程度の順番待ちで
入れましたが、客の殆どが日本人のようでした。やはり日本の観光需要は日本人で満たさなきゃ。

かつてはススキサビやイシガキトガリバサビ、ヤエヤマフト北部型などのカミキリを採ったポイントを
確認しながらドライブします。そうだ、ここで当時は未だ殆ど採れていなかったイマサカドウボソが
落ちて狂喜したんだったな、とかね(後記注:イマサカを採ったのは35年位前の初石垣の時でした)。
当時ススキサビはほぼ採れなくなっていた頃で、僕が大量に再発見をしてまたポピュラーになったような
ものでした。写真の場所は特に多かったエリアですが農道が貫通して環境が変わりススキ原がほぼ
無くなっていました。

ここに限らずススキの減少は顕著で、ススキサビは各段に採り難くなったのではないかな。僕はもう
マイコレ分はあるので良いけどね。あの頃は多い一画を見つけるまで探索を続けられたけど、今はもう
やりたくないかな。

ただ平久保の美しい海岸線はかつてのように其処にありました。

今にして思うのは、オモト岳にしてもここ平久保にしても若い頃にやり込んでおいて本当に良かったと
いうことです。今風に言えば44歳でセミリタイアを果たし45~55歳の気力も体力もまだ充実していた
10年間を本格的な虫採集に費やすことが出来ました。
ムネモンウスアオが最も採り易かった「三本アワブキ(当時僕が命名^^)」は既に無いし、平久保に
在ったススキサビの楽園は消失の危機が訪れつつあります。

今年4月上旬の石垣の採集地ではオールド虫屋もヤング虫屋もかつてほどは目に付きません。
虫屋人口は確実に減っています。
若い虫屋さん達には虫が未だなんとか採れるうちにかつて僕が体験することが出来た喜びや満足の
気持ちを味わって欲しいと思います。

石垣島でプカプカ浮いています^^(2023.4.6)

与那国島を経て、現在は石垣島に来ています。
採集はあまりしないつもりでしたが石垣では三日連続で採集に出てしまいました。さりとて
念を入れて虫を採っているわけでもありません。「沈没」し損ねてプカプカ浮きながら虫を
探しているという感じです。
日焼けに併せて老け^^による疲労が酷く、明日は雨天ということもあり暫くオフ感覚で
のんびりします。

ちなみに今春の石垣島の虫の発生はすこぶる悪く、オオヒゲブトハナムグリなどは3月に少し
発生したくらいで僕が石垣に入った3日前には既にコアオハナムグリが数頭飛んでいる位でした。
雑虫もほぼ飛んでいません。石垣に来て採った虫は4~5匹かな。
この時期の虫はかつて一杯採っているので真剣味も無いですしね。

インバウンドも含めて石垣島の観光客数は凄く、コロナ前の来客数を優に上回り僕が長期遠征
していた6~十数年前より間違いなく増えています。山の中で採集していても普通の観光客が
やたら来ます^^ 日本の観光需要はホンマモンです。

僕も今回はちゃんと観光しなきゃな。浮いていないでちゃんと沈没します。

暫く八重山に沈没^^します(2023.3.27)

明日から1カ月程度 、八重山方面に沈没します。
シーズンの幕開け早々の時期で、本土では虫の発生も未だ大したことがないし、久し振りに
八重山の風景も見たくなったことなどが行く理由です。
最後に八重山方面に遠征したのが2017年だったので実に6年振りの来訪となります。

石垣島のオモト岳山腹からの眺望。南国の自然の雰囲気。

今回は「遠征」では無く、「沈没」です。よって採集はしません^^
というのは冗談ですがあながち間違いでもなく、採集も一応はしますがかつてのように晴れれば体に
ムチ打って採集に出る、という刹那的な行動は行いません。
もうそんな採集行動には飽きたし、彼の地でこの時期に採るべき虫ももう無いのが正直なところ。

十数年前の採集記録を見直してみましたが、ある日などは朝一でオモト岳山頂まで登り、下りると
石垣島最北端の平久保へ行き、戻って宿で少し休んだ後に再度オモト岳へ登る、というクレイジーな
活動を行っていました。今やったら死ぬよ@@ やる必要も無いしね。
標本箱やタトウを見直して、もう少し数が欲しい種類を必要なだけ追う、という程度にする予定です。

44歳リタイア後の過去15年間、1年中虫を追う生活をして一度病みました。
好きな事でもやり過ぎは良くないことだと理解しました。
虫を見たくもない状態は数年前が最も酷く、現在は随分回復していますが未だにリバビリ中です。
かつて八重山で5~6年長期滞在しながら虫採りをしましたが、当時関心があったのは虫のみ。
食を楽しんだり名勝を巡るなど普通の観光客が行う行動は全くやってこなかったので、今回は
そちらをメインに楽しんで来ようと思います。

真面目に採集するかどうかは別として、かつて虫を追った各ポイントにももちろん訪れます。
あれから6年経ったので各地の状況も相当変わっているでしょう。それを確認するのも楽しみです。
そして、かつては居た虫が其処に居なくても、もう何とも思わないと思います。
体力も気力も充実していた頃で、採るべきモノは確実に採ったし既に思い残すところはありません。
久し振りに八重山の風景が見たい、其処に身を置きたい、それだけかな。

八重山へ行くに当たり、かつて現地で知り合った方々に連絡を取ろうとしましたが既に亡くなったり、
商売を止めたり連絡が付かなくなった人が何人か居ました。
自分が6歳年を取ったと同時に、全ての時間が6年分流れたんだなあ。
これは与那国島で撮った夕日。

さて、今回は沈没なので虫を採ったとしてもブログ更新はあまり行わない予定です。同じ種類について
書いても当時のブログ内容の濃さには到底適わないので意味が無いと思いますのでね。
気が向けば更新するかもしれないし、帰宅後に書くことがあるかもしれません。
では、行って来ます^^

今期オークション終了・・・もう一回やります^^(2023.2.15)

昨年9月から行ってきた今期オークション出品は今月11・12両日の落札分で終了しました。
最終回は66名の方々から御落札を頂き盛況でした。厚く御礼を申し上げます。
例年のように全10回、ほぼ二週間に一回の実施で概ね無理なく行えました。さすがに最終回は
本気で取り組んだので本展足・出品作業にも時間を有したし、何よりパッキング・発送作業にも
てんてこ舞いです(現在進行中)。
とは言え、発送作業も昨日までにヤマは越えたので本日からは日に数件の発送で済みそうです。
そして理想通りに行けば来週月曜日の発送で完全に終了と。

まだまだ冬の気温が続きますが時は2月も中旬。そろそろ春の足音も聞こえてくる頃となりました。
今年は5~6年振りに春の遠征に行こうとしているので諸々の準備も始める必要がありますが
まだ時間はあります。
そこで・・・オークション出品をもう一回やろうと思います。今月下旬~来月上旬頃に出品するので
ご興味をお持ちの方はその頃にオークションサイトをご覧頂けると幸いです。

次回(今期11回目)の出品は普段の様に本展足は行わず仮展足のものになるのでお含みおき下さい。
ただ、仮展足とは言え当方のものはそんなに悪くはないと思います。ご覧になった上で問題なければ
ご参加方よろしくお願いします。

今回は簡単なお知らせでした。
暖かい日にはそろそろ採集にも出ようと思います^^

日本産カミキリムシ大図鑑(Ⅱ)、遂に発刊(2023.2.10)

むし社から遂に日本産カミキリムシ大図鑑(Ⅱ)が発刊されました。
2018年12月の同(Ⅰ)の発刊から4年余、正に満を持しての登場といったところでしょうか。
種レベル、亜種レベル共に格上げ、格下げが多く(@@)、パラパラめくった程度では到底頭に入りません^^
近頃は頭を使う勉強を全くすることがないため、読み込んで情報を咀嚼、記憶にとどめる作業を
暫くは楽しく行えそうです。

ガビーン、屋久島のクロキスジトラが独立種に昇格~

あれ、アシナガゴマフが無くなっちゃった・・・

パチパチパチ、一部各島のフタオビミドリトラは僕も思っていた通りそれぞれ独立亜種に。

そして、僕の名前もまた新亜種に付けて頂きました^^
4年余を費やしての誕生だけに、もうね、新知見・組み換えがてんこ盛り。
5~6年振りの春の遠征にも実に有益。じっくり楽しませて頂きます^^

2023年度からの新しい取り組み(2023.1.19)

今年は遂に還暦を迎えることに鑑み、今後はこれまでにやってこなかった事に挑戦していこうと思います。
その新しい事とは・・・
「全都道府県での採集」です^^

これ、やりそうでやる人があまり居ない取り組みではないでしょうか?
僕は甲虫・レピの大所は押さえているのでどんな所でもポイントを見出すことが出来ます。
その点は誰よりも有利かもしれませんね。
採集していない県に併せて、やっていない島もこれに加えていこうと思います。
今年は北海道と甑島には必ず行くつもりなので初年度の最低限の予定は立っています。

備忘として、ここで未だ採集していない場所を整理しておこうと思います。
※八地方区分による(今年遠征予定の北海道を除く)採集したことのない府県
東北(青森県、岩手県、秋田県、宮城県)
関東(無し)・・・全勝
中部(富山県、石川県、福井県)
近畿(三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)・・・全滅
中国(鳥取県、島根県、岡山県、山口)
四国(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)・・・全滅
九州(無し)・・・全勝

人の住環境から考えれば一目瞭然ですが偏りが目立ちますね。
大学時代から四半世紀住んでいた東京・神奈川を有する関東は全て制覇ですし、近くて最良採集地が
多い山梨や長野にも当然足繁く通っています。九州は地元ですから全県制覇は当たり前ですね。

逆に弱い地域を見ると、福島・山形以外の東北四県、北陸の日本海側、広島を除く中国四県。
近畿、四国の両地域が全滅、と。
いやあ、実に偏り過ぎ^^

確かにニセ関西弁を操る割には関西エリアにはあまり興味が無かったし、四国も幾つかの種類を
除いて地域としての訴求熱は無かったことに改めて気付きました。
中国にしても虫友に案内して頂いた広島県以外には食指が伸びませんでしたねえ。
東北、北陸方面はチト遠過ぎた^^
と言いますか、これまで特定の場所に拘り過ぎただけのような気もします。

攻略法としては、東北四県は狙いどころが比較的明確なので一気に巡れるでしょう。北海道には何度か
行くことになるので掛けることも出来そうです。
北陸の日本海側は美味いモノと兼ねてこれも一気にやりたいですね。
九州から近い中国・四国はセダカコブ等を狙いながらチマチマやるのでこれらもイメージし易いです。
問題は関西。地理的にも文化的にも全くのアウェーなので全くイメージが掴めません。
地元の虫屋さんのご協力を得ながら、地理・文化の習得も兼ねて少しずつやっていくしかないですね。

44歳でリタイアして以来の15年間、いわゆる第二の人生は前シーズンまでとし、今シーズンからは
第三の人生と位置付けてマンネリ化を打破するとともに新たなやり甲斐を見出していこうと思います。

今日はその「宣言」をしたことにして、終わりにしておきます。
今後はもっと詳しく計画を練り(何処で何を狙うか等)、上表に加筆しながら実行していきます。
その様子も当ブログで発信していこうと思います。

熊本県内(近隣県)の蝶屋さんのお友達募集^^(2022.12.27)

このほど蝶屋さんのお友達を募集することにしました。
とりあえずはお会いし易い熊本県内の方を募集しますが、場合によっては近隣県の方でも可と
させて頂こうと思います。

44歳でリタイアしたのが約15年前。この間は体力がより必要な甲虫をメインに活動してきましたが
来年は還暦を迎えることもあり昔からやりたかった蝶にも時間を割いていこうと考えています。
そこで近場に蝶屋さんのお友達がいたら良いな、というわけです^^

現在の当方の蝶に関する関心は以下のとおりです(今思い付いただけなのでもう少し広範囲と思う)。
・アゲハではアキリデスの採集・飼育、白化ナガサキアゲハ
・シジミではブルーの良いとこの採集・飼育、ゼフ飼育、ゴマ系、オオルリ飼育、クロシジミ、イワカワなど
・タテハではスミナガシ、オオムラ、(クロ)コムラ、オオウラギン、フタオなどの採集・飼育
・ジャノメでは各地クロヒモ、九州キマモ、シロオビヒカゲ飼育、ヤマキマやウラナミジャノメ類など少し
・シロチョウはクモツキ飼育(いずれヤマキ飼育もやりたい)くらいかな
※やらないもの ギフ(特殊なものの飼育はやるかも)、バシロ。普通種一般

海外産は現在では購入のみとなっていますが、以下のようなグループを集めているのでこれらと話が
合う方だと有難いです。
フタオ(アフリカ区除く)、テング・オウゴンテング、トリバネ・キシタの一部、アキリデス、
カッコイイタテハ類、美シジミ、各地メムノン♀、ツマベニ♀などなど

上記から分かるように超ミーハーです^^
虫は摘まみ食いこそ醍醐味だし、全てなんか絶対にムリですしね。
僕は甲虫の分野もこうした嗜好で採る・集めるを実践しつつあるところです。

情報交換したり、一緒に採集したり出来ればと思いますし、当方が遠征する場合に飼育を一部お願い
することもあるでしょうし、標本類を差し上げたりも出来ると思います。
ちなみに虫友関係での金銭のやりとりは一切ありませんので申し添えます。
なお最低限、それなりの活動経験、展翅能力および飼育能力がある方とさせていただきます。
これはお互いの能力が離れ過ぎていると上手く行かないからで、これはご容赦下さい。

上記の当方の関心事に共鳴される我と思わん方は以下のアドレスまでご一報お願いします。

southern_insect@yahoo.co.jp

とりあえず期限は設けませんので、ご連絡方よろしくお願いします!!

オークション出品を開始します。大手町フェアは不参加です(2022.9.19)

日本列島を縦断に近いコースで移動する大型の台風14号は九州をほぼ抜けました。
九州の東岸を舐めるように北上したので僕の住む熊本市の真上近くを通過した形になりましたが、
意外に被害は少なく、それなりに強風が吹き続けた位で停電も無く雨も殆ど降りませんでした。
朝起きて庭を見ると、背の高い植物を植えていた鉢が幾つか倒れたり、ゴミ箱の蓋が飛んだり
した程度で、食料を買い込むなど結構備えていたので多少拍子抜けした次第。
ただ通過コース東側の鹿児島や宮崎には甚大な被害が出ているようなので一刻も早い復旧を
願うところです。また今後台風が通過する地域にお住いの方々も十分にお気を付け下さい。

さて、当方のオークション出品に御興味をお持ち頂いている方々へのご連絡です。

まず、今年も大手町フェアへは行かないことにしました。3年連続の不参加ですが、旧知の方々と
永いことお会いできないのは大変残念です。早く世の中が落ち着いて来年は参加出来ればと願う
ところです。

そして、今季のオークション出品をいよいよ開始します。
例年通り2週間毎に出品・落札・発送のサイクルを10回程度繰り返す予定です(毎月2回)。
来年3月下旬には遠征を開始するので、同月上旬には終了したいと考えています。

なお、例年との変更点が在ります。
今年から甲虫等のパック品の取り置きを行わないことにしましたので一部の方はご留意お願いします。
これは事務手続きが煩雑になり間違いが起こることを避けるためなので何卒ご理解お願いします。
蝶・蛾の展翅標本については引き続き取り置きを行いますので詳しくは出品欄をご参照ください。
(これまでに当方から指摘を受けられた方は対象外です)

初回出品は本日~明後日に行い、終了日は25日(日)となります。

それではオークション・ファンの皆様、今季も宜しくお願い致します。

遠征に出るので暫くブログ更新はお休みします(2022.7.1)

今年はシーズン開始から全く遠征に出ない稀有な年ですが、いよいよ今月は遠征に出ます。
場所は鹿児島沖のちょっと大きな島(+α)^^

デジタルツールを持参しないこと及び採集に専念したいこともあり、ブログ更新は暫くお休みします。
今月下旬頃から記事更新を再開すると思うのでまた覗いてみて下さい。
なお、予約投稿ですが数日後に先日行った九州山地でのソボセダカコブ探索の模様を配信します。

では皆さん、夏の採集もお互いに頑張りましょう!

2022新年度、桜満開の小高い山から採集地を展望(2022.4.1)

今日から2022新年度を迎えます。
天気の良い小春日和となったため、親孝行を兼ねて自宅から30分の熊本市のほぼ全体を見渡せる
桜満開の小高い山(丘)へ行って来ました。
想えば10年前、当ブログもこの丘から桜の花を見ながら始めたので一種の原点回帰とでも
言えるのかな。

此処の頂上には仏舎利塔があって、周りに大きな桜が沢山植えられており満開状態。
ちょっと風が吹くと桜吹雪が日差しを受けキラキラと舞ってとても綺麗。
丁度見ごろなので多くの家族が繰り出していました。


こちらは阿蘇・九重方面。
アレやコレや、春夏秋冬、幾度となくお世話になることでしょう^^

こっち(遠くに霞む山々のさらに奥)は九州山地方面。
鹿児島方面への九州新幹線も見えていますね。こっち方面にもお世話になります^^

ついでに中央に見えるのは熊本城。

虫と関係ありませんが熊本市は最後の政令指定都市で、もちろん合併のおかげですが人口73万人と
福岡市・北九州市に次いで九州で3番目に大きい市です。改めて知って驚かれる方も居るのでは?
僕は東京に四半世紀居ましたが、暮らし難さは言わずもがなです(特に歳を取ってくると)。
こうした「都会・田舎」、いわゆる「トカイナカ」はとても暮らし易いですよ^^

前四シーズンは奄美大島で過ごしたので本土には居ない南の虫達と触れ合うことは出来ましたが、
なにせ生息する種類が限られるので正直最後の方は飽きていました。
これからは九州各県に加え四国・中国地方、対馬や甑列島・熊毛諸島・天草諸島など無限の地域そして
無限の種類に嬉しい悲鳴を上げ続けることになるでしょう。
北海道や本州一部やり直しも考えますしね。

今日は地元の山々を見渡せる、桜満開の地でその現実を改めて感じました。
親孝行も出来たし、活力も養えた日になりました^^

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » その他