ヤクシマミドリカミキリ基亜種:リョウブ御三家カミキリその2(2014.8.6) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

ヤクシマミドリカミキリ基亜種:リョウブ御三家カミキリその2(2014.8.6)

夏にリョウブの花で採れる御三家カミキリの一つがヤクシマミドリカミキリ基亜種(通称ヤクミ)です。
人気のアオカミキリ系統の中でも注目度は高く、屋久島特産という特殊性から同様に鹿児島の一部に
限定分布するムラサキアオカミキリとともに、カミキリ初心者の垂涎の的になる場合が多いようです^^

かつて「屋久島が九州南部にもあった!」という合言葉がカミキリ屋の間で流行ったことがありますが、
その頃に大隅半島南部で発見されたのが亜種のオオスミミドリカミキリです。
僕は当時東京在住でしたが目ざとく彼の地へ飛び、数年連続でホストのヤブツバキ材から大量の
オオスミミドリを羽脱させていました。

その場所も近年は土地整備が進み良い材も殆ど採れなくなったと聞いています。
人気種のため手許にあった標本もいつの間にか四散してしまい、今では僅かなマウント品が標本箱に
あるだけ。
ここ10年位サボッている「南薩のカミキリ材一掃事業」にたまには取り組むシーズンも必要かなあと
感じている次第です。

さて、僕にとってはオオスミミドリよりも後に採ることになった基亜種のヤクミですが、今年は
屋久島白谷周辺での発生が良く、クロキスジトラと同様にリョウブの花にもよく訪花して来ました。
とは言っても日にせいぜい1~2頭で、天気が悪かったり気温が下がったりするとまず見られません。

グループでは小型種なるも、オオアオカミキリを超スマートにした感じの色合いやフォルムはカッコイイの
一言です。
オオアオと近縁なだけに、摘まむと「プーン」とあの強烈な(でも心地良い^^)芳香臭が辺り一面に
漂うのも同様です^^

なお屋久島には本種とはあまり似ていないものの同様に小さいために間違い易いミドリカミキリが
結構居ます。
タダミドリは九州本土にはあまり居ないのでそれ自体は良いのですが、やはりヤクミの方が
遥かに格上なのでネットを覗き混んで屋久島の「ミドリ」なのか、ヤクミドリなのか一喜一憂する
場面があって、正直心臓に良くありません^^

虫屋A:(隣でネットを覗き込んで) 「おっ、ヤクミだ。」
虫屋B:(悔し紛れに) 「どうせタダミ(ただのミドリ)だろ。」
虫屋A:(得意げに) 「いやいやヤクミだよ。あれ・・・
     (急に不安そうに何度も見直して) 「チクショー! タダミだあ!」
虫屋B:(内心ホッとしながらも顔色に出さず、かつ冷静に) 「だろ。」

こんな心理戦が繰り広げられます。
有名なあのポイントは、ネキに限らず虫屋の壮絶な戦い・駆け引きの場なのダ^^
なんもかんも、一切合切が面白くて仕方がないのです。

ヤクミもそのうち材で一気に片付けなくちゃなあ。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » カミキリ » ヤクシマミドリカミキリ基亜種:リョウブ御三家カミキリその2(2014.8.6)