初めての喜界島(2021.6.28) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

初めての喜界島(2021.6.28)

人生初となる喜界島に行って来ました。これで奄美群島の主だった大きな島にはとりあえず一度は
訪問したことになります。
喜界島は奄美からフェリーで行く場合、往路は夜間着、帰路は早朝発となるので宿やレンタカーの
扱いが難しいのですが採集と言う意味では効率の良い島となります。今回は梅雨の狭間の二日間の
晴れ間を有効に使えたのでとても楽しい遠征となりました^^

奄美からのフェリーは夜8時過ぎに出航します。満月が街灯等に集まる虫の採集がほぼ出来ないことを
残酷にも告げています。クロマルコガネ、オワタ・・・
丸っこいだけの甲虫はそんなに好きではないので良いんだけどね。

翌日はレンタカーで島を一周しながら第一目的であるドウボソカミキリ類に良さそうな環境を探します。
当グループを採り慣れていることもあり、程なく生息地に行き当たりました。
イマサカおよびシロスジのドウボソカミキリです。


前者は比較的発生の遅いドウボソなので未だ適期とも言えますが、後者については正直遅く大部分に
欠け・擦れが見られます。
なおイマサカについては最近記録地が増えており、島嶼部にかなり広範囲に居る種類であるのが
分かってきましたね^^

喜界島で動いていると特に目に付くのがキカイジマイシガキシロテンハナムグリ。
あっちこっちの海岸の草付き周りを飛び回っています。


かつてイシガキシロテンハナムグリでもグループ内で最も美麗と思しき(感想には個人差があります)
波照間島産とも空中戦を交えたことがありますが、それよりも低くやや緩やか飛ぶのでとても採集
し易いものでした。

喜界島で特徴的なキボシカミキリ。現在の分類上はアマミキボシの範疇とされていますが、黄色味が
とても強いなどかなり特化しています。

今のところ唯一の特産亜種キカイジマノブオケシ。何故かなんでこんなに少ないの?と思うほど採れず、
再度行くべき理由の一つになってくれました。
(と言うか、時間も無かったのでまた来るためにそれっぽい所をわざと叩かなかった^^)

時期が遅過ぎて2♀しか採れなかったリュウキュウルリボシ。♂も採れましたがボロ過ぎて捨てました。
斑紋的には沖永良部産や与論産のようにギラギラ型ですがエリトラ両側面に縦線が部分的に発現しており
大袈裟に言えばミヤコルリボシのようなパターンを感じます。もちろん沖縄亜種や奄美産のような通常型の
範疇のものとは全く異なります。これは是非また採りに行かなくちゃ。サペル命なので^^

恐らく喜界島未記録のタイワンナカボソタマムシ。エリトラ先端の波型の斑紋が極めて太く、初見の際は
エリトラ先端がとても白く見え驚きました。数頭採った全てが同様だったので固定された特徴でしょう。
これについては少し調べてみるつもりです。

ダメ元で月明りで明々とした夜に出回ってみましたが、やはりライトに集まる虫はほぼ皆無でクロマル
コガネは1頭しか採れませんでした。他の虫ですらヒラタクワガタ1ペアとアオドウガネ数頭しか来て
いなかったので採れたのは奇跡だったかも。手にしてみると意外と面白い虫と感じたので、これも来年以降
再訪問のきっかけになってくれそう。

喜界島や与論島は分布する種類が少ない上、魅力ある種類もあまり居らず遠征に二の足を踏みがちです。
ただ、行ったら行ったで多少のこだわりが生まれ、また行きたくなるのが虫採りの困ったところ。
数年間でも奄美群島に携わった者として、今後も機会を作り係わって行こうと思います。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » カミキリ, タマムシ, ハナムグリ・コガネ, 甲虫(その他) » 初めての喜界島(2021.6.28)