クモマツマキチョウ、全て蛹化完了(2022.5.9) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

クモマツマキチョウ、全て蛹化完了(2022.5.9)

飼育中の八ヶ岳産クモマツマキチョウが数日前までに全て蛹化しました。
卵の到着から蛹化まで1カ月弱、想定より多少日数は掛かりましたが、採集の合間に手軽に
飼育出来る種類だと分かり収穫でした^^

アブラナ科の切り枝(水揚げバカ良し^^)で飼えるので庭が要らない、餌のナノハナやカラシナは
身近の何処にでもあり数も豊富で餌切れの心配が無い、幼虫は餌から離れないので蛹化時にだけ
注意すれば放し飼い出来る(真のメンテナンス・フリー)、小型種なので省スペース、そして成虫は
可憐で綺麗と利点が多く、飼育を手掛ける人が多いのをよく理解出来ました。

問題はやはり幼虫若齢期の共食いで、これを如何に最小限に抑えるかが本種飼育のキモです。
僕にはこれからの課題ですが、人工交配からの大量採卵、そしてある程度の共食いを想定しての
安直飼育が最も効率の良いやり方のような気がしました。
いずれにしても、未だ多くの遠征を控えている僕には5年後、10年後の取り組みになるので
ユキワリツマキの作出も含めて色々とシミュレーションが出来たのは有意義だったと思います。

カラシナの主茎で蛹化したクモツキの蛹達。

一部は逃亡抑止策として囲った段ボールの真っ平の部分で蛹化しました。

餌場を離れてしまえば段ボール壁で蛹化するしかないのですが、これは全体の極一部であり9割以上は
茎の上で蛹化しました。このことは想定外だったので少々驚きましたね。
逆に考えれば餌場を離れない個体が大部分なのだから、何らかの工夫をすれば全てを茎上で蛹化させる
ことが出来そうです。囲いが要らなくなるのはラクで良いですね^^

なお餌に紛れて入って来たモンシロチョウは全部で4頭で、茎で2頭、壁で2頭蛹化しました。
この歳でモンシロを飼育することになるとは思わなかった(放し飼いだけどね^^)

さて、クモツキは蛹のハンドリングもラクで、特に水分を与えたりせずとも翌春によく羽化します。
ただ九州の平野で灼熱の夏を過ごさせ来春まで保管するのは不可能です。最高気温が25℃を
越える日も出てきたので近いうちに阿蘇の山の中あたりに疎開させようと思います。
気持ち的には人工交配して累代したいのですが、来春には遠征を予定しているのでそれは不可能。
この蛹達はとりあえず羽化後標本にしておきたいと思います。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » 飼育室から » クモマツマキチョウ、全て蛹化完了(2022.5.9)