波照間島に来ています(2023.4.26) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

波照間島に来ています(2023.4.26)

石垣島を離れ現在は波照間島に来ています。波照間に来るのももう6~7年振りになります。
成果が大きく上がる島ではないですが、独特なのんびりした風情があって好きな島です。

平坦な島なので分布する昆虫の種類はそう多くはありません。ただ日本最南端(有人島としては)
なので特化している種類も多く、普通種でも石垣・西表と比べると「何か違うな・・・」と思わせる
ものによく出会います。
カミキリで言えばシブラ属・ロピカ属のような最普通種にもそれが言え、石垣・西表ではもう摘まむ
ことのないこれらも一通りは回収したくなります。

昔から「何か変だな」と思っていた中にアトモンチビカミキリがありますが、最新のカミキリ図鑑で
僕の名が付く新亜種となりました。よって波照間産カミキリの特産亜種は3種に増えました^^
ハテルマアトモンチビの♀を2パターン挙げておきます。


稀ですがネットの上でダイブ体勢を取ることがあるのもこの仲間の特徴。本亜種でもこれが見れて
ラッキーです。繰り返しになりますがこの体制はなかなか見れないんですよ。

そしてアトモンチビのくせに意外と数が少なく、居ない所には全く居ないし居る所でもポンポン
落ちるものではありません。

かつてこの島に通うようになったきっかけの一つ、イマサカドウボソも健在でしたが、今年は発生が
悪いのか、時期が早いのか、あるいは数そのものが減ったのか殆ど得られませんでした。


もう一つのドウボソ、ハテルマタテスジドウボソは白化の進んだ亜種となります。白帯がより白化
すると言うよりは地色が薄くなるため全体的に白っぽく見えるようですね。

石垣でも感じましたが波照間でもススキの量が減る傾向にあるようです。ススキ食い昆虫の発生に何か
影響がないか注意の必要がありそうです。

三つ目の亜種、ハテルマイシガキゴマフ。波照間では農地回りの間伐はよく行われるものの、これには
殆ど見られません。雑多なビーティングで数を稼がなくてはならず、結構厄介な普通種です^^
この傾向は石垣でも与那国でも同じなのでカミキリ屋さんならこの感覚をお分かり頂けると思います。
僕は大のゴマフ狂いで、本種のマイコレ追加が今回の目的の一つだったのでビーティングにせっせと
勤しみました。恐らく今回の八重山採集で最も熱心にビーティングしています^^

冒頭のように亜種ではないですがこの島のものはそれなりに特化していると感じるものが多いので
参考までに幾つか写真を挙げておきます。

アヤモンチビ

タイワンチビ

ハヤシサビ

ワモンサビ(擬死装い中^^)

海岸線にハマボウが多いものの何時も少ししか採れないヒメスジシロ。

僕はクルセイダーバグと称しているカメムシの美麗種。ハマボウの実に付き今回の波照間ではそこそこ
見られました。石垣等でも採っていますが単発が多かったのでまとめて確保でき喜んでいます。

さて、明日は最後の島に向けて波照間を発ちます。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » カミキリ, 雑虫 » 波照間島に来ています(2023.4.26)