波照間島の特産カミキリ2亜種(2014.5.17) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

波照間島の特産カミキリ2亜種(2014.5.17)

ちょっと前に波照間島に行って来ました。
目的は勿論、2種のカミキリ特産亜種の採集です。

その特産亜種とは、ハテルマヨナグニゴマフカミキリおよびハテルマタテスジドウボソカミキリです。
石垣島等では基本的に双方とも、普通種にカテゴライズされる種類と言えます。

行きさえすればまず採りこぼしは無い種類達ですが、一体どれほどのカミキリ屋さんが波照間島まで
足を伸ばしているんでしょうか。
正直他に食指が動くような副産物も無いし、短い旅程の中でわざわざ日を潰してまで此処まで
来ようという人はやはり滅多に居ないんでしょうね。

さて、波照間でいざ採集しようとしても特段のポイントがあるわけではありません。
平坦でサトウキビ畑だらけ、植生に乏しい丘陵地が点々とあるだけの島です。
広い外周道路以外は標識の無い農道が不規則に張り巡らされているのでロストし易いのですが、
採集者はこの中を縦横無尽に動き回って自分のポイントを見つけていくしかないのが実態です。

まずハテルマヨナグニゴマフですが、種類としては普通種代表とされるもののこれが意外と数が
得難いんです。
採集が一般的な石垣島等のケースで考えてもらえばよいのですが、いくら普通種と言っても1日の
採集で見るのはせいぜい10頭以下ではないでしょうか。

波照間でもその感覚は同様で、本種を意識した採集を行ってもなかなか数は出せません。
畑脇等を間伐でもしてあれば多少は数を稼げますが、一般には枯枝や枯葉を伴った茂み等をひたすら
ビーティングするしか手はありません。

今回は特に少なく、伐採もほとんど無かったので相当に苦戦しました。
ヨナグニゴマフをそこまで渇望する採集なんて他に考えられるだろうか・・・
それに1センチそこそこの個体がザラの小型亜種なので採った感もあまり無いんだよなあ。

太い立ち枯れに止まっていた個体。
こんな風に何頭もベタベタ留まっていたら苦労は無いのですが・・・

一方、ハテルマタテスジドウボソカミキリの方は結構気が楽と言えます。
主なホストがススキであるため、目に付くススキを片っ端から叩いていけば良いわけですからね^^

エリトラの拡大。 基亜種を採り慣れていれば分かりますが、このように新鮮な個体でも斑紋は
かなり薄いです。

ただ波照間はススキ原の割合が少なく、数を得るには苦労すると心得ておいた方が良いですね。
それに本種は時期を当てるのが難しく、ちょっとズレルと不完品ばかりという事態が起こり易いので
注意が必要です。

良い株からは一叩きで複数が落ちることも^^

今回は割と鮮度が良く、完品の割合が高かったので嬉しかったですね^^
本種の需要はかなり高く、いつも多くの方から交換等のリクエストを頂きます。
今年は十分にご希望に答えられそうで肩の荷を降ろせました^^

波照間はのんびり出来るので好きな島の一つなのですが、今年はもう行く機会は無いかな。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » カミキリ » 波照間島の特産カミキリ2亜種(2014.5.17)