阿蘇のクロカメノコハムシ、今夏は発生不良(2019.8.17) | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

阿蘇のクロカメノコハムシ、今夏は発生不良(2019.8.17)

例年7月の屋久島遠征後、足を延ばして8月を地元で過ごすのは「盆帰り」の意味もあります。
よって親孝行もしなければなりませんし、奄美大島では片付けられない用事をこなしたり、
高校の同窓会に出席したり、さらには台風9・10号が立て続けに襲来したこともあり、採集に
出る機会が特に増えるというわけでもありません。

正直8月ともなればどうしてもターゲットとなる虫は少なくなるし効率の良い採集を行うには
無駄に採集回数を増やすのではなく、狙いを絞ったピンポイント採集を行う必要があります。

その意味で毎年8月の地元帰省時に必ず取り組むのは阿蘇地方のクロカメノコハムシ採集。
本種も毎年当ブログに一回は登場する風物詩ですが、今夏の発生はどうもよろしくないようです。
本種は西日本で点々と採れてはいますが採集例は圧倒的に僕の地元熊本:阿蘇に集中しており、
どう考えても分布の中心地は九州中部の阿蘇草原と言えると思います。

良いねえ、阿蘇連山(阿蘇五岳)とそれらを取り巻くカルデラの村々のたたずまい。
将来的にこの近辺に落ち着くことを当ブログでもチラチラ書いてきましたが、当初よりその時期が
かなり早く訪れそうです。理由は9月配信のメルマガに書くとしようかな。

地の利を生かし毎年本種を探していますがやはり僕しかコンスタントに本種を供給出来る採集者は
居らず、幾ら採っても手元にコレクションが残ることはありません(汗)。
ある意味研究者・コレクターらから期待されているわけで、採ること自体は正直飽きているものの
義務感からもこれを行っている部分があります。

いつもの場所でクロカメノコのホストのノアザミを叩くと・・・
おう、嬉しい2頭落ちだい!

虫体をジオラマと見なし、低空から撮影してみます^^
奄美特産のチャイロヒラタカメノコハムシのように幾つかの山がそびえたような造形ではないものの、
ゴツゴツした独特の渋いフォルムが最高。色彩も含め、唯一無二の存在です。
だから人気が衰えないんだろうなあ。

ただ、その後はたまに単発で落ちて来るのみで、とうとう二桁には届かない結果となりました。
ノアザミの量も今年は少ないようで、生息地が草原のような特殊な環境、しかもホストが草本である場合、
環境・ホストの面からの影響も多大に受けるようです。
またこの時期は一種の端境期のようで(誰も周年サイクルを知らない)、破損したものが多い特徴が
あります。面白いのは足が破損したものは当然多いものの、前胸やエリトラがハデに欠けているものも
かなり目に付きます。

一般にハムシも含め他の甲虫でここまで何者かに傷付けられた、あるいは何らかの事故でそうなった
という例をほぼ見いだせないので、本種の生態がかなり他種とかけ離れているのではないかと考えて
いるところです。採集個体の多くに泥が付いていることも何かの関係がありそう。
このヘン、深探りすると面白そうだけどいずれ僕がやるのかなあ。メンドイなあ・・・

アザミを叩くとこれも当ブログではお馴染みのハスジゾウが採れます。
これも相変わらず人気なので他所ではそれなりに採り難いんでしょうね。確かに僕もこの辺の
マイポイント以外では採ったことがないもんなあ。

阿蘇マイポイントの草原ビーティングは月末、奄美大島へ戻る直前に草原ナイターと併せて今一度
行ってみたいと思います。

もっと詳しく知りたい事や
理解できなかった事などございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

次の記事 »
前の記事 »
トップページへ » 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » 甲虫(その他) » 阿蘇のクロカメノコハムシ、今夏は発生不良(2019.8.17)