アカヒラタカメノコハムシ | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

発生中の奄美大島の面白いハムシ達(2018.6.21)

唐突ですが、当ブログが主体的に取り上げるカミキリムシというのは、分類上「ハムシ上科」に
含まれるものです。

カミキリの生態を見ると、サペルディーニ族の中には成虫が生葉を後食し、幼虫が枯れ木ではなく
生枝に穿孔するものがあり、ハムシのそれに似てくるものがあります。ルリカミキリとか、最近話題の
オオムラサキカミキリなんて、たたずまいがもうハムシそのもの^^
恐らくカミキリの先祖的なものは、ハムシと同様に幼生期は葉を摂食していたが、何時の間にか
嗜好部を変えて枝の方に穿孔していったんでしょう。そして枯れた部位にも潜るようになったと。

つまり、カミキリは「ハムシ」に近しいわけです。そう考えると大多数のカミキリ屋がハムシ類に
ほとんど興味を示していないのは僕にとっては極めて不可思議なことです。
まあ確かにハムシは生葉しか食わないから朽木性の甲虫好き達の嗜好性のアミには掛り難いかなあ・・・

それはそれとして。
奄美にも僕好みの大型美麗ハムシが結構産しており、面白いものは時期的にほぼ出揃いました。

アマミカバイロハムシ
奄美特産で、ハムシ好きには堪えられないもの。大きさ・色彩・形状・質感・珍品度、いずれも優秀^^
生息地はかなり限られまず。

チャイロヒラタカメノコハムシ
カックイイ~、を連発したくなるハムシの形状を逸脱したこの造形美。これも奄美特産。
コツを掴み、時間を掛け腰を据えて取り組まなければ数は採れない代物です。


アカヒラタカメノコハムシ
前種と同様、数が採れないハムシの代表格。ただ分布は八重山~奄美と広いので南西諸島に遠征した
際は得られる可能性は高いです。


ヨモギハムシSP
本土では草地のド普通種も、ここ奄美では形態さえ同様なるも樹木性かつ極めて生息域が限られる
珍種となります。研究者によるとDNAは異なるとのこと。去年初めて1カ所のみで発見、今年も
同所で確認出来ましたが数は少なくなりました。


ハマゴウハムシ
奄美大島では今年になって初めて採りました。ホストのハマゴウが全く見つからなかったからで、
やっと一画で探し当てましたが虫を探してみると八重山各島のようにポンポンと見つかりました。
国産では他に全く似たものがない美麗種です。

アオバヒメハムシ
これも奄美特産の超ブライトンな美麗種。大きさも小さ過ぎず良し^^
去年はたくさん居ましたが、今年は何故か2頭しか見つからない。巻き返しあるか・・・

時期を逸した石垣のアカヒラタカメノコハムシ(2015.6.4)

林縁のショウベンノキの葉を見ていくと、何か小さな黒っぽい物がボチッと付いています。
おっ、居た居た^^

ちょっと珍品顔をした、アカヒラタカメノコハムシです。
以前までのデジカメでは不可能だった、深度合成の拡大写真を撮ってみます。
TG-3様様ですねえ^^

このテのカメノコハムシは元々個体数が少ないのですが、今年は輪を掛けて見つかりません。
基本的に虫が少ない年だし、カラ梅雨だし。
それに、もう6月なのでちょっと時期も逸しちゃったかな・・・

来年からは沖縄や奄美のヒラタカメノコ類を採っちゃる予定です^^

ショウベンノキ葉上のアカヒラタカメノコハムシ(2014.5.29)

虫にも多いのですが、センスの無い生物名(和名)って結構あるもんですね。
我々虫屋に馴染みの深い植物で言えば、ヘクソカズラとか、ショウベンノキとか。

もうセンス以前の問題で、悪意すら感じるなあ。そっちの方へ行っちゃいかんでしょ、てね。
おじさんならいいでしょうが、女性・子供が赤面せずして言えますかね、屁糞カズラとか小便の木とか。
暗号じゃないんだから、もう、ほんとに。

そんなショウベンノキの葉に乗っかる、可愛そうなハムシがいます。
アカヒラタカメノコハムシです。
変な名前の植物をホストにしていても、ハムシ自体はカッコイイですよ^^

葉の左片やや上部に小さくて黒く平たいモノが見えますね。

拡大すると、やはりアカヒラタカメノコハムシでした^^
回りのチョボチョボしたえぐり傷は、この虫の食害した痕です。

5月あたりから目に付き始めますが、あまり多いハムシではないのでちょっと見つけ難いかも
しれませんね。

古い食痕がたくさん残っているのでちょっと紛らわしいのですが、このように新しい食痕を探すと、
その傍にチョコンと留まっています^^


僕の地元のクロカメノコハムシといい、カメノコ系もとても面白く好んで集めています^^

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » アカヒラタカメノコハムシ