ヨコヤマヒゲナガカミキリ | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

珍品、九州中部のヨコヤマヒゲナガカミキリ(2018.8.13)

月齢が良いので一年振りに地元の好採集地・九州山地で盛夏のナイターを行ってきました。
天気も良く、薄っすらとガスも掛かり久し振りに多くの虫がスクリーンに集まる楽しい夜を
過ごしました^^

キュウシュウオニクワガタやヨシノキシタバをはじめとするカトカラ(シタバガ類)、その他の
雑多な虫達が集まる中、日付が変わる頃に待望のヨコヤマヒゲナガカミキリ(♂)が飛来しました。
自分の背後から飛んで来て、丁度見ていたスクリーンの部分にフワッと留まる瞬間を目撃^^

九州のヨコヤマヒゲナガは北部のS山で多数得られるのであまり価値ある物とはされませんが、
少なくとも僕の地元の九州中部(阿蘇山系以南の九州山地)ではそこそこの珍品です。
とても小型の個体群で斑紋パターンも明らかに九州北部産とは異なります。
九州南部の個体群も含め、九州全般の本種はいずれ再検討されるかもね。

他にソボコブヤハズカミキリの♀も2頭ナイターに飛来、もとい「歩いて」来ました^^
セダカコブ系は発生パターンが個体によってまちまちで、秋にならずともほぼ周年新鮮な個体が
見られます(もちろん新成虫は秋が最も多い)。

九州とは言え標高が千メートルを超えると深夜過ぎにはかなり低温となり新手の虫は来なく
なることが多いです。この日は午前3時半が限界と判断、暗い中で撤収作業を行いました。
また来年のこの頃に来たいものです。

九州山地のヨコヤマヒゲナガカミキリ(2017.9.1)

九州のヨコヤマヒゲナガカミキリと言えば、カミキリ屋さんなら真っ先に福岡・佐賀県境の背振山が
頭に浮かぶと思います。

ブナをホストとするヨコヤマヒゲナガは当然ブナ帯の住人なので、九州というブナ帯が薄い地域では
生息数がセーブされるかと思いきや、何故か背振山では名物となっているほど個体数が多いことで
有名です。
多い時は一晩に数十頭採れることもあると言い、僕は一度しか採集していませんが確かに安易に数頭は
飛来してきました。

なので、「ああ、九州産のヨコヤマなら標本持ってるよ」という人も多いのですが、それにはほぼ
「背振山」のラベルが付いているはずです。

ところが、熊本県(阿蘇地方)以南の九州山地では極めて個体数が少ないのです。
僕は近年、毎年シーズンにはブナ帯のポイントでナイターを行っていますが、本種に関しては採れる
年の方が少ない状況です。正直ここ数年は姿を拝めていませんでした。

そして今夏、甲虫類が幕に殆ど飛来しない中、久し振りにヨコヤマヒゲナガが来てくれました。
ラッキー^^

ヨコヤマヒゲナガはナイターに来る時間帯が遅い方で大体日付が変わってから飛来することが多い
のですが、この個体は10時前には来てくれました。
この分だと今日は後続があるかもしれないぞと期待しましたが、残念ながら再び歓喜の声を上げる
ことは出来ませんでした。
まあね、九州中部では大珍品なので仕方なかんべなあ。

さて、このヨコヤマヒゲナガ、多産地の背振山産(九州北部)とはそこそこ異なる個体群です。
その違いはまた冬にでも標本を並べて紹介しましょう^^

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » ヨコヤマヒゲナガカミキリ