その他 | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

今季最終回のオークション出品中(2022.3.28)

遂に今季(昨年秋~今春の約半年間)のオークション出品も最終回を迎えました。
最後は出品規模が今季最大となったため、数日を掛けて出品を行いました。
終了日(落札日)は4月3日(日)となります。
取り置きをさせて頂いている方々もご留意宜しくお願いします。

一同に会した展足品。出来る限り本展足を行ったので準備のため一週間余計に掛りましたが、
こうしてみるとやはり今回は数が多いなあ。これら以外に展翅品も在りますしね。
僕の場合、現在の主力の国産カミキリ・甲虫および蝶に加え、外国産の蝶・甲虫もコレクション
しているので趣味の個人レベルの出品では間違いなく最多の品揃え・バラエティでしょうね。
何たって虫の最大の魅力・面白味は多様性ですから。
(虫の真の多様性は、マスゴミの言うSDGS等のそれと違いホンモノです^^)

むき出しのタトウに展足した甲虫を並べているだけなので落っことしたりしたら、もう大変!
一帯がジゴクと化します@@
トレイを運搬中に何処かの角にちょっとぶつけただけでも大惨事になるので、こうしてトレイを
床に並べるだけでもある意味「チャレンジ」なのです。
こうしてみると、僕は几帳面なA型(あるいはAB型)に見えるでしょ?
さにあらず、実は極めて大雑把なO型なのです。「へえ意外!」とよく言われます。
ある種のゼフの♀のような「OA型」なんだと思います^^

さて、今季は今回も入れて全12回、2週間に1回のペースで例年通り約半年行ってきました。
最もオークションに力を入れていた5年程前は毎週出品、計24回ほどやっていましたから
その頃に比べると随分ラクをさせてもらっています^^
僕もトシですから、前から宣告している通り出品頻度・数は年々減らしていきます。

とは言っても断捨離も始めているので、採る(入手する)虫と減らす虫との兼ね合いが今後は
特に難しくなっていきそうで、解決策の一つとして同時に「交換」も始めようかと思っています。
今年からはこれまで行っていない場所やどうしても採りたい種類をピンポイントで攻める機会を
増やそうと思っていますが、体は一つしか無いし時間も無限ではないので「交換」という行為も
考える必要があるでしょう。
収集のチャンネルは色々と必要で、実は僕は出品して虫を減らすと同時に裏では結構購入もして
コレクションを充実させています^^
(闇雲に増やすのではなく、今の断捨離思想に合致した選別の目で)

ではオークション・ファンの皆様、出品完了しましたのでご高覧方宜しくお願いします。
最後は少し気合を入れましたので掘り出し物も多いですよ^^

何も追わない河原で春を満喫(2022.3.11)

確定申告を終えた午後、今日は20℃近いポカポカ陽気となったので比較的近場の大河中流域の
河原へ春の探索へ行って来ました。
遠くに霞んで見えるのは九州山地への入り口の山々です。

高校生の頃は生物部に所属しており先輩が水生昆虫の研究をしていたので、夏場はここでキャンプを
張りながら夜中に1時間おきに起きて水中に入りカゲロウやカワゲラの幼虫と格闘していました。
その頃はこんな整備された河原ではなく草ボウボウでしたが、今はご時世を反映してか綺麗な多目的公園
となっており10基以上のテントが張ってありました。
You Tuber も居たりして^^

その中を抜けて人の居ない木々のあるエリアへ入って行くと、斜面に菜の花が咲き誇っているエリアが
ありました。
良いですねえ、これぞ春って絵です^^

ところであの震災から今日で11年。僕はその数年前に東京から地元に戻っていましたから、都心の
帰宅困難者にはならずに済みましたが、あの出来事は遠く離れた九州人の心にも重く影を落としました。
それでこの辺りに心を癒しに来たのですが、その頃は菜の花がもっと沢山咲いていたように思います。
モンシロチョウももっと多くが飛んでいたような記憶がありますが今日はほんの数匹。
今年の春は少し遅れているのかもしれません。

ただ来月にクモマツマキチョウ(絶滅産地^^)の飼育をする予定なので餌の菜の花がもうこれだけ
咲いているのはチトマズイなあ。阿蘇辺りの山まで餌取りに行かなきゃならなそう。

河原に沿って道があるので暫く歩いてみます。最近は虫採りには出ていないものの近所を毎日1時間程
散歩しているのですが、今日は此処を歩くとしよう。
横には中流域の河川が流れています。昔はこんなに整地された河ではなく浅瀬や深場があったり、
サナエトンボ類が多かったり、大きな石を起こすとノグチアオゴミムシが100匹ほど這い回ったり。
そんな虫達も随分減ったんだろうなあ・・・

高校生の頃はこうした道脇にもウラナミジャノメが居たものですが、例に漏れず近年は姿を消しました。
ヨモギには今でもキクスイカミキリが居るはず。4月にも見てみますか。

道傍にはエノキの大木が点々とあり、間違いなくムネアカナガタマムシが多数居るでしょう。
クロマダラタマムシが居そうな感じもあるのでシーズンには注意しておきましょうか。

河原にはクワの木も点々とあります。この辺りなら未だハラグロオオテントウが居ますがトラフや
ムネホシシロ、キバネアラゲといったカミキリ類は既に望み薄です。

無理やり探せば何かの虫は居たのでしょうが今日は特に探しませんでした。
今は極力所持している虫を減らしているのでむやみに普通種を増やしたくありません。
今年からは「なんとなく採る」を止め、採りたい虫だけを狙い撃ちします。
オークション出品虫も少なくなります^^

一枚の写真に想う(2022.2.23)

便所の友「TU・I・SO」を見ていると、一枚の写真に目が留まった。
「あれ、この写真何処かで見たことある・・・」

何かの拍子にオークションで落札した西暦2001~2002年頃の「TU・I・SO」100冊。
100冊で800円だったけれど、送料は2千円以上した記憶が在る。100冊というのはそれ位大量。
トイレで用を足す度に1冊掴んで個室に入るが、未だ半分にもほど遠い。

これの主筆が自筆で書く文章はなんともふざけた幼児が書くようなキタナイ文字で、正直僕は
3行も読めない。読もうと努力するのだが一文字一文字が何なのか解読するのに疲れてギブアップ
してしまう。どうせゴシップ記事ばかりでどうでも良い内容が多いのでバンバン飛ばし読みする。

中には協力者がパソコン(当時だからワープロの人も居ただろう)で打った読み易い記事もあるが
綺麗な自筆でタメになる文章を書く人も居る。
その一人が「フィリピン産蝶類幼虫食性おぼえがき」を連載した「K」氏。
K氏は少なくともその頃はフィリピンで移住生活をしており、身近な蝶達の幼虫の生態を事細かく
調べ上げて写真や細かい図を多用しながら「TU・I・SO」に連載していた。
僕は一時期の数十冊しか見ていないのでこの方がその後どのようにこの連載の幕引き等をされたのか
知る由も無いが、ともかく何故これほどの力作を「TU・I・SO」のような(失礼な書き方だが)
時代錯誤のガリ板のようなモノクロ誌に掲載するのだろうと思いながら、実は感心しながら
他の記事とは異質な出来過ぎた論文を見ていた。ちなみに何故「TU・I・SO」なのかというのは、
主筆と懇意だからのようだった。

で、目に留まった写真というのが1049/1050号(2002年)に掲載されたこれ。
1951年6月、榛名山へのムモンアカシジミ幼虫など探索行(原文ママ)での一コマで、
K氏は左端のひょろっとした人(終戦後僅か5~6年なので皆痩せている)。

この人が書く記事(論文)は長大でかつ緻密。よって毎回が合併号となり、紙面を2号分埋めてくれる
最良のネタとして「TU・I・SO」も助かったろうと思う。
ガリ板誌だから写真も精度が悪いが、当時の高校生や大学生の虫屋がどのような格好で野外採集に
取り組んでいたか、その格好が窺い知れる貴重な一枚だ。学生服、学帽にゲートル。今とはまさに異世界。
K氏は当時高校1年と書いてあるので、ご存命であれば85歳位だろうか。

話は冒頭に戻る。
「この写真、何処かで見たことある」と記憶を呼び覚ましたところ、それは「かみつけ」という
2000年代初頭に7年程存在した「群馬の蝶を語る会」の会誌だったことを思い出した。
僕は東京を離れる2年前にその会に入会しており、熊本に戻ってからも所属はしたが当会は会誌を5号
出した後に空中分解、今ではそこから派生した会が別所で続いているらしい(知人の弁)。

「かみつけ」第一号に掲載されたその写真というのがこれ。

「やっぱりこれだ・・・」 
上の写真と完全に一致する。コート紙に印刷された写真だから上より遥かに鮮明だ。
これは群馬県の虫屋の重鎮、F氏が当紙に連載した「群馬・蝶類研究小誌史」の中にあった。
F氏は写真の右端の人で、当時は群馬大学の1年生。ちなみにF氏は自分の位置しか書いていないが
群大1年というのはK氏が「TU・I・SO」のK氏の写真説明に記載している。ちなみにF氏のみではなく、
写真全員の所属学校と学年が記録されており、そこからもK氏の記録に対する非凡さ(固執と言い換えても
良いかもしれない)が窺い知れる。

何のことはない。ただ偶然に見たそれぞれの写真が同じだっただけ。
僕はお二人と面識も無い。ただF氏から「群馬の蝶を語る会」の関係で、僕が当時飼育していた福岡産の
フチグロトゲエダシャクの幼虫を少し頂けないかと連絡が来たことがあった。日本の蝶類史の解明期に
活躍されたF氏からのたっての依頼、即座に数十頭の幼虫を群馬のご自宅にお送りした。
僕には全く関係の無いお二人だが、写真を見た折にこうしたことも思い出し何か感慨を覚えたのだろう。

残念なことにF氏は既に他界された。同年代のK氏はどうであろうか。その後もフィリピンで暮らされた
(暮らしておられる)のだろうか。知る由もないが知る必要も無い。
「TU・I・SO」を見たときに感じた、この人は何故ここまでフィリピンの駄蝶の生活史解明に心血を
注いでいるのだろうというのは、この写真に現れているような血気盛んな若者達の血が、その後も沸々と
湧き続けていたからだろう。

かつての昆虫少年達に想った。

2月の行動予定、早くも頓挫^^(2022.2.18)

はい、頓挫しました。前記事にしたばかりの2月行動予定。
「出来るわけないよなあ」と思いながら書いていたのだから、まあ当然か^^
プレ還暦虫屋は宣言通りにのんびりしております。

思い返せば奄美に住み始める前の冬の1~3月頃も殆ど採集に出ていなかったのだから、奄美の温かい
冬を過ごしたばかりの体で本土の冬の採集に臨める訳はないのです。体調もあまり良くないしね。
完全に実行出来るのは「2回のオークション出品」くらいでしょう。
これは温かい自宅内で出来ますからね^^

現在、今月2回目出品の準備中で、何時ものように日曜日には全てを出品完了する予定。
今回の終了日は2月27日(日)、今季出品は早くも残り3回を残すのみとなっています。
これが終われば、秋頃まではまた採集一色(前ほどには頑張りませんが)の日々が始まるなあ^^

2月も終盤になると三寒四温、3月はさすがに温かくなるので数回は採集に出られると思います。
先に建てた計画の中から行うことになりますが、さて、何からやろうかな。

2022年2月の行動予定(2022.1.29)

前にも書いたとおり60点思考でやっていく今後の虫屋活動。
これから暫くは月末に次月行う予定を立ててみようと思い立ちました。
来月(2月)は年間で最も寒い時期であるため、山間部方面は避けて低山地~海沿いを中心に
訪れてみようと思います。

1 オークション出品を2回行う

2 イチョウヒゲビロウドカミキリ材採集を念頭にした低山歩き
  (あるいは成虫採集を目論んだニワトコ、クサギ探し)

3 宇土半島~天草諸島の海岸線のカミキリ材採集

4 タカサゴシロ、オオシロカミキリの材採集
  (あるいは成虫採集を目論んだノグルミ、ムクノキ探し)

5 低地オオオサ、マイマイカブリ堀り

6 春の蝶飼育のための食草・食樹準備(種類は構想中)

とりあえず以上6項目を挙げてみましたが、60点思考なので内3点程の履行でヨシとします。
2月は寒いし、雨天も考えると多くても5回程度が順当でしょう。出来なければ3月に回すかも
しれないし、スルーするかもしれません。飛び込みで予定外の行動を取る場合もあり得ます。
これまで通り成果の程は当ブログで紹介していくことになります。

アラカン虫屋の僕はユルーい採集を行っていきます^^

令和4年からの虫採りはせいぜい60点思考で(2022.1.10)

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年から年賀状仕舞いをしたので、当ブログでも毎年やっていた年賀裏面を使っての年頭の
ご挨拶もご遠慮させて頂いております。

令和4年も明けたので、これからの虫採りについて思考してみることにしました。
僕が会社をリタイアしたのが今から14年前。この間は八重山や沖縄方面への長期遠征、地元に
居ても天気が良く暇さえあれば採集地へ赴くといったガツガツした採集生活を送ってきました。
昨年11月までの約4年弱は奄美大島に住み込むまで自分を追い込みました。

気付くと還暦まであと数年。
さすがに疲れましたね。この14年間は一般の人で言う「第二の人生」を全力で歩んでいたように
思います。体力のあるうちに第二の人生を謳歌できたのは言い尽くせないほどに幸せでした。
で、新年に当たり思ったわけです。これからは「第三の人生」を歩もうじゃないかと。
リタイアを40代前半で果たしたのだから、三回目の人生だってアリでしょう。

決めました。これからの虫採りはせいぜい「60点」を目指します。
数年前までは何が何でも狙ったものは必ず採る、人よりも多く採る、を実践しなければ気が済みません
でしたが、ここ数年でボンノウから解き放たれてきたようで、採集に「飽き」すら覚えるように
なっています。数年間の島暮らしが良い意味でのんびり屋にしてくれた感もあります。
予定した採集に行かなくても良いし、狙った虫が採れなくても良い。
これまで目指していたものが100点だとしたら、せいぜい60点で良いじゃないか、ということです。
せいぜいだから50点でも40点でも良いってことです。思い出だけは残りますし、それで良い。
まあ、目指すというよりは緩い虫採りに移行するということかな。

こう考えるとホントに肩の荷が下りましたね。
僕はゆっくりやりますから、皆さんどうぞお先に^^

新年一回目の記事なので今の心情を述べてみました。
(こうした内容はメルマガにしか書かなかったのですが、メルマガ休止中のためこうした記事もブログに
時々は載せることにしました)

今季オークション出品を再開します(2021.12.25)

熊本での住環境等もとりあえず整い、時間が取れるようになったので今季オークションの出品を
再会したいと思います。
後半戦の一回目はここ数日中に出品を完了、最終日は来年1月3日(日)となります。

以降は従来通り概ね二週間に一度の出品頻度とし5~6回は出品したいと思いますが、あくまでも
予定なので途中で終わるかもしれません。

前半戦はやはり定住していた奄美産が主力となりましたが、今後は外国産も含め幅広い虫を扱う
予定ですのでご興味のある方は覗いてみて頂ければ幸甚です。

では、一部の方とはオークションサイトにてお会い致しましょう!

熊本へ戻ってきたぞお~^^(2021.12.2)

昨日、遂に奄美大島から郷里の熊本へ愛車と共に戻ってきました。
4年弱の遠征からまさに帰還、といった心境です。
勿論これまでも屋久島への行き帰りなどに触れて何度か帰ってはいましたが、住民票を戻して
定住するという意味では全く異なります(今の時点では未だ鹿児島県人^^)。

実は奄美を離れる当日、ヤバイ事態が起こりました。離島に住む者の宿命の一つは島をまたいだ
移動に天候の影響をモロに受けることで、この日も強風による時化(シケ)のために寸でのところで
フェリーが欠航しそうになりました。出航時間を3時間早めた手続きなどドタバタしましたが
何とか奄美を出ることが出来ました。翌日の欠航は早々と決まったので間一髪の脱出でした(汗)。

船底に積まれた愛車。出航出来て一安心。

夜中の船内はこの世とも思えないほど大きく揺れ、鹿児島に近付きやや揺れが収まった明け方に
やっと二度寝が出来、最低限の睡眠時間が取れました。鹿児島港に下りたら熊本まで走る体力も
必要ですから。
果たして九州本土へ上陸~

で、鹿児島の沿岸部を2時間程走った海岸の様子がこれ。港のある湾内は未だ凪いでいましたが、
僅か数時間で強風の影響はこんな感じに@@ こんなんじゃフェリーのような大型船は接岸不可。
奄美名瀬港を3時間早く出航して大正解でしたが海運関係者の正確な判断に脱帽。

引っ越し業者には任せられない物品は何とか愛車に押し込みましたが、こんな風に車載可能重量
ギリギリ(運転者も入れて220㎏)の状態で一般道を5時間掛けてゆっくり走ってきました。
助手席の手荷物をはじめパソコン関係や薬品類、後部足元の書籍類、荷台の標本類等々・・・
カーゴ空間は未だ余っている様に見えますが、ベラボウに重い書籍類を結構積んでいるのです。


高速道路なら2時間ほどですが、タイヤに最大限の負荷が掛かった状態で高速走行するのは危険と
判断しました。ただ下の道も路面の凸凹など危険個所があり、もうね、ヒヤヒヤものでした(汗)。

数日後には引っ越し業者に頼んだメインの家財道具一式が届くし、他にも個別にゆうパックで送って
でいるものもあります。整理が大変だ@@

これからはホントに好きな虫にしかリソースを割かないので益々楽しい虫屋人生となりそう^^
とりあえず、本拠地へ帰還したお知らせでした。

奄美大島、さらば!(2021.11.30)

3年8カ月を過ごした奄美大島をいよいよ今夜のフェリーで愛車と共に離れます。
僕はこれまで住むエリアを相当変えてきましたが、何度経験しても慣れ親しんだ場所を去るのは
一抹の寂しさがあります。今回は4年弱とそこそこ長かったですからねえ。

11月最下旬の奄美大島は山の斜面にもよりますが、シイ等の常緑樹の割合が低い場所では
このように冬枯れっぽさを醸しています。一般にはイメージし難いこうした奄美の山々の側面を
見れたのも実際に住み込んだおかげ言えます。

この一週間、引っ越し作業に忙殺されながらも慣れ親しんだ採集地を一通り走ってみました。
自宅から近い大和村各地(最もお世話になった地域)とか

中山森林性の虫を多く恵んでくれた龍郷町の林内とか

マングローブで有名、イワカワシジミなどが多かった住用村とか・・・

他にナイターが面白かったり近年はフタオチョウが多い笠利町にも度々行ったなあ。
往年の好採集地だった湯湾岳のある宇検村には全く行きませんでした(トラブルが多いため)。
それから徳之島や喜界島、沖永良部島、そして与論島といった近隣の島々。
奄美に住んだおかげでこれらの主な群島にも訪れることが出来ました。

トータルで考えると人生の中でも結構面白いピリオド(期間)でしたね^^
夢の一つだった島暮らしも体験出来たし、人生でやると決めた荷を少し下ろすことが出来た気分です。
うん、やはり体が動くうちにやっておいて良かったな。

何年同じ所に居ても採れない虫は採れないもの。
そこを理解して次へ進む。この繰り返し。
そして唯一無二の、他人が真似できない虫屋人生を送る。その充実感に浸る。
ホント幸せ者だ^^

明日12月1日には鹿児島港へ降り立ち、その日のうちに熊本の実家へ到着します。
そして3~4カ月後には春めいてきて新たなシーズンが始まります。
時間(トキ)の流れは速いね。さあ、次へ行こう。

さらば! 奄美大島。
(とりあえずね^^)

引っ越し準備、たけなわ(2021.11.23)

いよいよ奄美から地元九州:熊本へ引っ越すまで残り1週間となりました。
ここ暫くは市役所で転出手続きを行ったり、運送会社と話をつけたり、各種生活インフラを止める
連絡を行ったり、いろいろやることが多く最後の虫採りどころではありませんでした。
なにより4年近く住んだ部屋の掃除が大変@@

段ボール箱に荷物を詰めたり、本棚をカラにしたり・・・

虫タッパーを車載し易いようにまとめたり・・・

展翅中のツマベニチョウは車に積んで走っても破損しないように工夫したり・・・

会社員時代から引っ越し族ではありましたが、何度やっても大事で疲れます。
費用も多々掛かるからね。引っ越し貧乏ってな言葉もあるくらいで^^

さっきは中古家電や家具の買い取り業者が来て見積を取ってもらいました。
布団やカーテン、壊れた家電等の処分もしなければ。
やはり最後の虫採りどころじゃないなあ・・・

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » その他