講談社のカミキリ大図鑑 | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

阿蘇のホソキリンゴは小型の個体群(2013.2.6)

昨日に続き、地元のオベレア(Oberea:リンゴカミキリ属)をもう1種紹介します。
主にマメ科の植物をホストとするホソキリンゴカミキリです。

全国的に普遍なオベレアと言えますが、地理的変異が大きいようでコレクションの対象としては
面白い種類だと思います。

また九州では屋久島や対馬に極めて近縁なものが居て、進化の度合いを見極めるのも
結構難しいですね。

地元熊本の阿蘇にも面白い個体群が居り、そこでの本種は一様に小型となります。
講談社のカミキリ大図鑑plate95に阿蘇産の本種が図示されていますが、殆どの個体が同様に
極めて小さく、やや寸詰まりに見えます。

エリトラの暗化も顕著で、熊本の平野部や九州脊梁山地で採れるものとは総じてちょっと異なる
という感じを持っています。

「早朝ビーティング」で落ちた個体。
図鑑の写真とそっくりです^^

(参考)
早朝ビーティングのススメ(2012.6.20)

ひょっとしたらひょっとするかな。
今度暇な時にじっくりと調べてみよう^^

さて、阿蘇の灌木を交える草原では、本種はハギやフジをホストとしており初夏の頃に得られます。
草原の小さなハギの葉裏に留まった阿蘇産のホソキリンゴです。
一枚を撮ったところで、ヤツはすぐこちらに気付きサッと葉表に移動しました。


本種は特に敏感なオベレアで、傍を通ると不意に飛び立つのですが、かなり低い位置を生活圏に
しているので採集は割と楽な種類です^^

本種とも暫しのお別れだなあ・・・

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » 講談社のカミキリ大図鑑