ミナミツヤハダクワガタ | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

ツヤハダクワガタ幼虫の山上げ準備(2013.1.25)

遅ればせながら、今日はミナミツヤハダクワガタ幼虫の山上げ準備を行いました。
これは、終齢幼虫に夏一杯を高標高の地で過ごさせ、新成虫になった秋季に回収する方法です。

高冷地帯に住むツヤハダの幼虫を相対的に気温が高い低地で飼育するのは甚だ難しく、
特に真夏の時期には殆どが死滅してしまいます@@

よって、夏場は生息地もしくは同等の高標高に避暑に出す必要があるわけです。
これが上手く行くと、全く手を掛けることなく自然界ではなかなか得難いツヤハダ成虫を多数得ることが
出来ます^^

参考まで、去年の新成虫回収の様子を紹介しておきます。
昨年は最高の回収率でした。

九州のツヤハダクワガタ、プチ長者^^(2012.10.5)
二回目のツヤハダクワガタ回収、またまた大成果^^(2012.11.13)

もっとも、これにはまず幼虫を多数確保する必要があります。
ただ、いくら少ないミナミツヤハダと言っても、成虫よりは幼虫の方が遥かに数が多く採集し易いので
この山上げ方式は理に適った方法とも言えます^^

容器飼いではありますが、本来の生息地で成長させればほとんど野外産と言っても良いでしょう。
今回は幼虫を30頭弱しか確保できなかったので、1セットのみの作成です。

写真は滅多に行き当らない九州高所での赤腐れ材です。
この木は内側の一部のみしか赤腐れしておらず、成虫はおろか幼虫もごく少数しか見られませんでした。

ナタ先端のちょっと先に幼虫が見えます^^
もっと腐食が進むことを期待し、これ以上の深追いはしませんでした。


ただ、セッティングは完了したものの本来の生息域である標高1千5百メートルの山奥へはもう雪で
近付けません。

僕は今年、夏以降にしか彼の地へ行けないので、友人にお願いして春になっての現地設置を
お願いしてきました^^

やはり厳しい九州のミナミツヤハダクワガタ探し(2012.11.1)

毎年この季節になると、九州脊梁山地のツヤハダクワガタの新産地探しを行います。

ただ、これまで当ブログでも触れてきたように、九州で採れるツヤハダの亜種は大変少ないため
採集は困難を極めるんですね。
正直なところ、あまり採集に行きたくない種類の一つなんですよ。

何しろ、九州ではツヤハダが生育する赤腐れ材を発見するのが至難の技なのです。
原生林の中をさんざん歩き回っても、ツヤハダに適さない苔むしてガチガチに枯れた材や
白っぽく通常の状態で枯れたものばかり・・・

出てくるのはオジャマ虫のツノクロツヤムシのみです(泣)。
1日に発生木を何本も見つけられた本州の山々が懐かしいなあ。

多産地を懐かしんでばかりもいられません。
標高千数百メートルの高山帯へ出勤です^^

以前入った場所を避けて探し回るも、赤腐れ材はやはり滅多なことでは見つかりません。
ひたすら斜面を上り下りする修行が続きます。

そうこうするうちに、なんとか小さな赤腐れ材に行き当たりました^^
喜び勇んで解体に掛かると・・・

まあまあのサイズの♂が現れました^^
太陽の光でツヤツヤと輝いています。
野外で採るツヤハダはやっぱり格別です^^

今度は茶色のテネラル♀が現れました。

でも、次が続きません。
メルマガにも書いた注意点を忠実に実行するも赤腐れた部分が少なく、この材からは他に数頭の
幼虫が出たに止どまりました。
うーん、やはり九州のツヤハダは厳しいなあ。

とりあえずは幼虫の段階で山上げしているもう一つのコンテナ「B」に期待しましょうかね^^
ちょっと前に回収したコンテナ「A」(10月5日記:16♂7♀回収)より多くの幼虫を入れているので
楽しみです。

近々回収の予定です^^

熊本産ツヤハダクワガタの幼虫埋め込み(2012.4.8)

今日は先月に熊本の高地で採ったミナミツヤハダクワガタの幼虫の埋め込みを行いました。

まず、小型コンテナの底に寄生していた朽木くずを数センチ敷き詰めます。
そして芯となる大きな朽木の塊を置いたら、隙間を隈なく朽木片と木くずで埋めてしまいます。
その上に幼虫を播いたのが写真です^^

蓋をする前にさらに細かな木くずで幼虫を覆ってしまい、下に潜りやすくします。
幼虫は堅い部分を求めて移動するので、最後には芯材に集中的に入ることになります。
そしてこのコンテナを採集した場所に避暑に出すわけです。

標高1,500メートル近辺に生育するツヤハダを平地で飼うのは不可能です。
東京にいた頃、群馬県の武尊山で採ったツヤハダ幼虫を北区で飼育したことがありましたが、
真夏に跡形もなく溶けてしまいました・・・

やはり失敗の経験から学ぶことは多いですね^^

埋め込み用の朽木片からも7~8頭の幼虫が出てきたりして・・・
こんなことなら朽木片をすべて回収してくればよかった。
山中を縦横無尽に徘徊したのでポイントには二度と辿り着けないのです(泣)。

なにしろ九州のツヤハダ亜種は生息環境が狭い上に個体数が少なく、当てるのがかなり難しいのです。
本州の高山帯なら適当に赤腐れ材を探していれば必ずツヤハダの食痕に当たりますが、
九州ではまず大きな赤腐れ材自体を見つけることが困難なんですね。

今回はそこそこ採れたから良かったものの、それでも二日間で三桁以上の朽木を調査して
ツヤハダが入っていたのはわずか1本のみ。
成虫はようやく3ペアほどでした。

もう暫くは採りに行く気がしません・・・

これと同じ装置をもう一つ作ります。
こいつらが順調に親になってくれれば、当分はツヤハダを忘れられるな。

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » ミナミツヤハダクワガタ