クロカタビロオサムシ | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

阿蘇の山々に暫しのお別れ(2013.1.19)

特段何かを狙っての採集というわけではないのですが、昨年11月以来となる阿蘇方面へドライブを
してきました。

これから約半年の間、阿蘇を訪れることが出来なくなることから、言わば一時のお別れを告げるという
意味合いでしょうか^^

昨年ムナコブハナカミキリを結構採ったポイントの山肌は、寒風にさらされ既に雪化粧となっています。
朝日が斜めから差し込んで撮り難い・・・

クロカタビロオサムシ(九州では珍品)やゴミムシ類を掘り出そうにも、凍った大地はピッケルを全く
受け付けません。 まあ、これは予想通りです^^

クロカタビロオサはホントに変なオサムシで、希に大発生をすることで知られます。
ただ、そのメカニズムがよく分かっていません。
僕も東京の端っこの方で大発生に遭遇したことがあり、数日の間になんと5百頭を得た事が
あります@@

東京産だと「南虫」にならない(^^)のでとりあえずは当ブログの対象外として触れませんが、
面白い概念も含むのでネタが枯渇したら(それはまず無いけど^^)紹介するかもしれません。

また、この辺りのゴミムシは結構面白いと踏んでいて、以前僕が関東平野等で懸命に掘っていた
種類がヒョコッと採れたりしています。
ツヤキベリなんかも居たりして・・・  これは絶対ムリか^^

ムナコブの生態の一端でも調べようと機会があればいろいろやっているのですが、中には同じ事を
考えている人もいるようで、「僕がやろうとした事」を先にやった跡があってちょっと驚きました。
でも上手くはいかなかったみたい。

僕も試してはみたのですが、やはり期待したような成果は都合よく現れませんねえ。
もっと手強いキュウシュウヌバタマハナの方も芳しくありませんでした。
ヌバタマの方は、かつて知人がある樹木の伐根痕から「掘り出した」という話もあるのですが・・・
個人的にはちょっと眉つばなんですよねえ。

本当に厄介な連中だ・・・

話変わって、カルデラから見通した阿蘇連山の今の山並みです。
夏は青々とした草原が目立つ山々なのですが、ご覧の通り冬枯れしています。
頂上付近の草原の地中には、昨日採集禁止となったばかりの(従って採られる心配の無くなった)
ダイコクコガネが、スヤスヤと眠っていることでしょう^^

冬の阿蘇ってなかなかイメージし難いと思いますが、こんな感じです。
しかし、今日は大気が煙っていてクリア感が出ないなあ。実に残念。

一部には有名なオオムラサキのポイントに寄ってみると採集者が既に入っているようで、最も安易な
場所の食樹エノキの根元では越冬幼虫を探した跡がありました。

人が探した後なのでちょっと時間が掛かりましたが、ようやく幾つかの幼虫に出会えました。
なお、右端の1頭はゴマダラチョウです。
今年は飼育が出来ないので、マイポイントも含めこれ以上の探索は行いませんでした。

この辺りでは数種類のゼフィルス類も採卵出来るのですが、同様に今年は飼育が出来ないので
観察も含めてパスです。
ダイコクと同時に採集禁止種になったものもあり、ただただ残念です。

そして最後にサビナカボソタマムシのポイントに寄ってみることにしました。
そこに生えている食樹ヤマボウシの周りはヤブが濃く、シーズン中は根元に近付けないからです。

御神木の幹に開いたサビナカボソの脱出口です。
タマムシ独特の円でも楕円でもない独特の形状(強いて言えば変形三角形)をしています。

考えれば、サビナカボソやミヤマナカボソ等を採る機会はここ数年は無くなるんだなあ。
ちょっと寂しい気はするけど、これまで散々採ってきたからまあ良いか。
暫く寝かせておけば更に採り易くなるかもしれないし^^

じゃあ、バイバイ、阿蘇の山々。
そしてそこに住む虫達。

また夏に来るからね^^

11日のムナコブハナカミキリ等の成果(2012.6.14)

6月も中盤に差し掛かり、ムナコブハナカミキリの発生も本番を迎える頃です。

僕はこれ見よがしに採集品の全てをお見せするのは好まないのですが、今年は地元熊本の
ムナコブハナの吹き上げポイントにおける虫の発生に復調の兆しが見受けられるので、
今回は11日に行った採集の成果を特別にお目に掛けたいと思います^^

近年にあって1日にムナコブ4頭(4♂)というのはかなりの好成果だったと思います。
これは4年前の1日5頭(4♂1♀)に次ぐ自己レコード(二回目の1日4頭)となりました^^

個人的にはこれまでで最も早いムナコブ採集日は15日前後だったので、正直なところ
当日は下見のつもりでした。
ところが写真のようにもう十分に虫達が発生していたのでかなり驚きました@@
(記録ではムナコブは早いケースで5月下旬には採れています)

今年初日での成果なのでまだ過信はできませんが、もし今後数が採れるようであれば
ノリウツギとの関係についても調べてみようと思います。

以降は副産物になりますが、ベニハンノキは採り過ぎですね。ちょっと反省。
今年は数が出たものの、「ベニ度」がちょっと低いような気がします。型もやや小振りでしょうか。

ここ数年虫が少ない中で比較的数の増減が目立たなかったソボリンゴも順当に採れて
安心しました。熊本では確実な産地はここだけだし、好きなカミキリなので嬉しいですね^^

発生量が未だ読めないのがキュウシュウヌバタマハナです。
本種は幼虫期の生活環境が少なくとも前2種に比べるとムナコブハナに近いと推測されます。
僕の感覚ではムナコブが多い時は本種も多い傾向があるので、もしムナコブが当たり年であるなら
キュウシュウヌバタマもそこそこ採れると思われます。

ただ、本種もまだ発生ピークを迎えていないので何とも言えません。
発生状況はムナコブと同様に何度か通ううちに判明するでしょう。
本種もここ数年はド不作が続いたのでこの辺りで標本を補充しておきたいものです^^

そしてクロカタビロオサムシが1頭見えますが、実はコレもなかなかの物なんです。
九州での本種はかなり得難く、恐らく確実に狙えるのはこの近辺位しかないと思われます。
九州のオサムシ事情にちょっと詳しい人なら、「オッ」と目が止る写真ではないでしょうか^^
ちなみに、ここでの本種は飛行中にネットされる場合がほとんどで、本個体も同様です。

なお、誤解のないように申し上げておきますが、この場所も僕の「庭」の一つであって
ポイントを知り尽くしているからこその成果で、普通はこれほど一度に採れるものではありません。
時期や天候、気温、風向き等いろいろな要素が絡み合いますが、毎回このような成果が得られる
わけではないので念のため。今回は「出来過ぎ」です^^

ただ、あと何回か検証が必要なものの、今年は少なくともここ数年のような不調の年ではないと
思われます。

これらに関してはまた追加情報を補足していきますね^^

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » クロカタビロオサムシ