ゼフィルス | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

阿蘇の山々に暫しのお別れ(2013.1.19)

特段何かを狙っての採集というわけではないのですが、昨年11月以来となる阿蘇方面へドライブを
してきました。

これから約半年の間、阿蘇を訪れることが出来なくなることから、言わば一時のお別れを告げるという
意味合いでしょうか^^

昨年ムナコブハナカミキリを結構採ったポイントの山肌は、寒風にさらされ既に雪化粧となっています。
朝日が斜めから差し込んで撮り難い・・・

クロカタビロオサムシ(九州では珍品)やゴミムシ類を掘り出そうにも、凍った大地はピッケルを全く
受け付けません。 まあ、これは予想通りです^^

クロカタビロオサはホントに変なオサムシで、希に大発生をすることで知られます。
ただ、そのメカニズムがよく分かっていません。
僕も東京の端っこの方で大発生に遭遇したことがあり、数日の間になんと5百頭を得た事が
あります@@

東京産だと「南虫」にならない(^^)のでとりあえずは当ブログの対象外として触れませんが、
面白い概念も含むのでネタが枯渇したら(それはまず無いけど^^)紹介するかもしれません。

また、この辺りのゴミムシは結構面白いと踏んでいて、以前僕が関東平野等で懸命に掘っていた
種類がヒョコッと採れたりしています。
ツヤキベリなんかも居たりして・・・  これは絶対ムリか^^

ムナコブの生態の一端でも調べようと機会があればいろいろやっているのですが、中には同じ事を
考えている人もいるようで、「僕がやろうとした事」を先にやった跡があってちょっと驚きました。
でも上手くはいかなかったみたい。

僕も試してはみたのですが、やはり期待したような成果は都合よく現れませんねえ。
もっと手強いキュウシュウヌバタマハナの方も芳しくありませんでした。
ヌバタマの方は、かつて知人がある樹木の伐根痕から「掘り出した」という話もあるのですが・・・
個人的にはちょっと眉つばなんですよねえ。

本当に厄介な連中だ・・・

話変わって、カルデラから見通した阿蘇連山の今の山並みです。
夏は青々とした草原が目立つ山々なのですが、ご覧の通り冬枯れしています。
頂上付近の草原の地中には、昨日採集禁止となったばかりの(従って採られる心配の無くなった)
ダイコクコガネが、スヤスヤと眠っていることでしょう^^

冬の阿蘇ってなかなかイメージし難いと思いますが、こんな感じです。
しかし、今日は大気が煙っていてクリア感が出ないなあ。実に残念。

一部には有名なオオムラサキのポイントに寄ってみると採集者が既に入っているようで、最も安易な
場所の食樹エノキの根元では越冬幼虫を探した跡がありました。

人が探した後なのでちょっと時間が掛かりましたが、ようやく幾つかの幼虫に出会えました。
なお、右端の1頭はゴマダラチョウです。
今年は飼育が出来ないので、マイポイントも含めこれ以上の探索は行いませんでした。

この辺りでは数種類のゼフィルス類も採卵出来るのですが、同様に今年は飼育が出来ないので
観察も含めてパスです。
ダイコクと同時に採集禁止種になったものもあり、ただただ残念です。

そして最後にサビナカボソタマムシのポイントに寄ってみることにしました。
そこに生えている食樹ヤマボウシの周りはヤブが濃く、シーズン中は根元に近付けないからです。

御神木の幹に開いたサビナカボソの脱出口です。
タマムシ独特の円でも楕円でもない独特の形状(強いて言えば変形三角形)をしています。

考えれば、サビナカボソやミヤマナカボソ等を採る機会はここ数年は無くなるんだなあ。
ちょっと寂しい気はするけど、これまで散々採ってきたからまあ良いか。
暫く寝かせておけば更に採り易くなるかもしれないし^^

じゃあ、バイバイ、阿蘇の山々。
そしてそこに住む虫達。

また夏に来るからね^^

祝! ゼフ展翅完遂^^(2012.6.10) 

遂に飼育羽化させたゼフィルス類の展翅が終了しました^^
3月末の越冬卵の孵化から約2カ月半、「やっと終わったかあ」という思いです。


展翅板21本か・・・
1本に10頭は乗っているから、2百頭以上は展翅したことになるんだなあ。
2号5ミリ傾斜板の在庫はギリギリでした^^

ゼフしかやらない蝶屋さんならこの何倍かは出来たと思いますが、私のように様々な虫を究極的に
楽しむのが命題の人間にとってはとりあえずこれ位が限界値でしたね。

でも、これを見ると感無量・・・

来年以降はちょっとやりたい事があるので暫くゼフ飼育が出来なくなる公算が強いんですが、
採卵数からの孵化率および羽化率を勘案すると、やはり人工採卵に本格的に取り組む
必要性は感じましたね。
それもまあ、老後の課題かな。

熊本産アイノミドリB型やキリシマミドリAB型、ウラジロミドリA型などもあるし、冬に展翅版から
外すのが今から楽しみです^^

次々と蛹化するゼフィルス、続々と材から出るカミキリ(2012.5.15)

九州地方ではうっとうしい雨が二日続いています。
気温も低目で暫くは半袖や短パンで過ごしていましたが、さすがに耐えられず、仕舞い込んだ
長袖を引っ張り出しました。

さて、採集にも行けないので溜まった採集品の整理や飼育材料の世話をしていますが、
今日は現在の「飼育室」の様子をご覧にいれます。

まずは、ようやく幼虫がすべて蛹化して手間が掛からなくなったゼフィルス達。
写真は約1週間前の様子で終齢幼虫が少し残っていたのですが、今はすべてが蛹です。

その時点での蛹達です。

今年は熊本と鹿児島のキリシマミドリシジミを重点的にやりました。♀のAB型狙いです。
次に多いのがほぼ南限の裏面の赤味が強いミドリシジミ、そして九州では少ないオオミドリです。
あとはウラジロミドリ、アイノミドリ、ウラミスジがほんの数頭ずつ。

アイノ、ウラミスジといった九州では採るのが難しいゼフの殆どは友人に奪取されました(泣)。
相当時間と手間を掛けて採卵したのに・・・

実は一番に蛹化したオオミドリが今日にも羽化しようとしていて、これからは毎日、
羽化成虫の取り込みと展翅(これがキツイ!)に明け暮れる日々が暫く続きます。
想像するだけでブルーだ・・・
1泊での採集行も暫くの間は無理だなあ。

そして材から羽脱しているカミキリ達の一部です。
殆どは普通種ですが、それらには実際ほとんど手が回っていません@@

現在はベニハンノキカミキリの羽脱が終了し、白イタヤの羽脱が続いているところです。
あと数日でクワからムネホシシロが出始め、今月下旬にはイチョウヒゲビロウドが出てきます。
今年はセーブして材を採りましたが、珍品も何かしら出るでしょう。

6月あたりから本格的な採集シーズンになるので、蝶とカミキリのいずれの飼育もそれまでには
完了させるという予定でやっているところです。

てんてこまいのゼフ飼育(2012.4.27)

ゼフィルスの飼育がいよいよ本番に突入しています。
今年を逃すと今後数年はゼフ飼育ができなくなる可能性があるので頑張って採卵したのですが、
ちょっと計算を誤ったようです。
他の虫に使う時間を確保するため、すでに幼虫の3分の1程度は友人に譲りました。

それでも現時点でコレくらいの量を抱えています^^
この他にも鉢植えのケヤマハンノキで育てているタダミドリがいます。

もともと数が少なかった九州産アイノミドリシジミ、ウラミスジシジミ(今年は孵化率が最悪)は速攻で
奪われ^^、今季採った場所のウラジロミドリシジミはアラカシとの相性が良くなかったようで殆ど
死滅しました(泣)。

現在残っているのは大部分がキリシマミドリシジミとオオミドリシジミ、ミドリシジミですが、今回秘かに
狙っているのはキリシマ♀のAB型です。上手く出てくれると良いのですが。

オオミドリ、タダミドリは関東などでは平地の普通種として見向きもされませんが、
九州ではかなりの高所にしか分布しておらず、かつ局地的です。
タダミドリはほぼ南限の産地で、裏面が濃くなるほか♀のB紋がバッチリ出てAB型も混じります。
両種とも今年は丁寧に飼いたいと思います。

今月上旬に孵化した幼虫は、そろそろ前蛹になるものが出始めました。
キリシマは未だ孵化中のものもあり、少なくとも来月一杯は幼虫の世話に手間が掛かりそうです。

ゼフ飼育現場の今・・・(2012.4.18)

ゼフィルス卵の孵化がピークを過ぎ、怒涛の飼育地獄に突入しています(汗)。

抱えているのは熊本産(以下同じ)アイノミドリ、ウラミスジ、オオミドリ、ウラジロミドリ、タダミドリ、
キリシマミドリ(鹿児島産含む)の6種ですが、ちょっと数が多いので最後はどうなるか予想がつきません。
今でも餌換えに毎日1~2時間を要していますので。

今年はタダミドリを除けば代用食として最も使い勝手が良いアラカシで飼育できる種類を選んで
採卵しました。
タダミドリの食樹(ケヤマハンノキ)のハンノキ科は水揚げが悪いため、生息地から幼木を
数本引き抜いてきて大型の鉢に植えています。今は5ミリほどの弱齢幼虫が小さな巣を作り始めています。

2~3日に一度、餌のアラカシを近くの丘陵地から調達していますが、10日ほど前は芽吹いたばかりの
ものを少量で良かったのが・・・

今ではこんな感じに^^
今後は調達量・頻度がもっと増えていきます。

プラシャーレは100個ほど持っており、基本は1シャーレに1頭と孵化直後から少数精鋭で飼うべき
なのですが、容器が足りないので中齢までは1シャーレ2頭体制で行きたいと思います。
写真は数日前の様子ですが、その後もまだまだシャーレ数は増えているところです。

種毎の生育の様子はおいおい報告していきますね。

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » ゼフィルス