蝶 | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

5月の虫採り、暫くブログ更新お休みのお知らせ(2023.5.23)

今月上旬に八重山から地元に戻って以降、あまり意味のない採集へ出る回数を減らすことに成功
しつつあります。特に地元の場合、しょっちゅう同じ場所へ行き同じものを狙っても面白くない
ですからね。

5月は低山原生林での採集、九州山地でのウツギ花掬い、ハラグロオオテントウの観察や、迷蝶の
ホソオチョウを見つけたり、初めての甑島(下甑島のみ)で時期の虫を採ったりしました。








遂に本日から九州北部(地元を含む)は梅雨に入りました。台風2号の影響も加わりとりあえず雨天が
6月上旬まで続くようです。
なお、やんごとなき事由により6月から暫くブログ更新をお休みします。
再開までごきげんよう。それぞれの虫採りを楽しんでください^^

シルビアシジミ飼育準備など(2022.8.29)

相変わらずの平地での灼熱地獄を逃れるため、山間部へ1時間半ほどのドライブに出ました。
平日の昼間なので全くストレス無くすーいすい^^ 
阿蘇の高原は未だ青々とした夏色を纏(まと)いながらも、吹き抜ける風は明らかに涼しさを伴い
秋の訪れをそこはかとなく感じさせるものでした。

今日の目的は秋に行う予定の阿蘇産シルビアシジミの食草ミヤコグサを確保すること。
九州のシルビアは北の福岡や南の鹿児島・宮崎の沿岸部や大河川敷には多産する所も在るものの、
中部の熊本には何故か少なく、僕は阿蘇の産地しか知りません。
その阿蘇でも全く一般的ではなく、分布は局所的な上とても薄いものです。ミヤコグサもまず
目にすることはありません。
僕の知るポイントでもミヤコグサは少なく、可憐な黄色い花のおかげで見つけるのは容易いものの
株が小さいので余り量を確保出来ません。

なんとか10株ほど掘り取りました。採卵用なのでとりあえず数はこんなもので良いでしょう。
幼虫は孵化後スナップエンドウ等の代用食で飼育することになります。

シルビアは幾つかは飛んでいるものを確認しましたが、数が少ない時期だし、美しい低温期型を得る
ための飼育には未だ早いです。採卵用♀の適期はあと1カ月ほど後でしょうか。

ところで、腰を屈めながらミヤコグサを掘るという作業を草原の中で行い、車に戻って作業用ズボンを
短パンに履き替えたところで右手の人差し指の付け根に違和感を感じました。
其処に目をやると、なんと「ヒル」が付いているじゃあ~りませんか!
「うわっ!!」と叫びながら叩き落とします。

同じような形状でも尺取虫など蛾の幼虫なら驚き慌てふためくこともありませんが、コヤツは別です。
急いで噛まれていないか体中を調べましたが何処にも被害は無く安堵します。
恐らくズボンを履き替えた際に足元に付いていた奴が指に乗り移ってきたものでしょう。
阿蘇のように牛の放牧が盛んな地域では、乾燥した夏の草原にもこのようにヒルが居るんですよ。
鹿や猿が多い屋久島や放牧地帯の阿蘇など、ヒル天国を採集地として持つと大変です@@

出来上がった採卵用鉢。平地は未だ暑いので多少はヘタるかもしれませんが、日陰で管理するので
枯れることは無いでしょう。少しは成長すると良いな。

関係ありませんが、庭で生育中のヤエヤマネコノチチ。奄美から抜いて来たもので、既にその時の
1.5倍の大きさには成長したかな。別に2鉢あるのでもうこの時点でフタオチョウを10頭は
飼えるでしょう。

フタオは現地で結構飼育したけどアパート暮らしだったので切り枝飼育で大変でした。
数年後にまたあの楽しい幼虫を飼って遊ぶとしましょう^^

夏の草原の蝶、ヒメシロチョウ、ツマグロキチョウ(2022.8.14)

夏の阿蘇の草原に蝶を採りに行って来ました。ターゲットはヒメシロチョウおよびツマグロキチョウです。
阿蘇とは言っても東部の端、「奥阿蘇」と呼ばれる祖母山に近い地域で、熊本でも大分や宮崎との県境に
近くとても行き難い地域です。

ヒメシロはホストのツルフジバカマの分布に制限を受けており、阿蘇草原の中・東部から奥阿蘇にかけて
生息が知られます。草原王国と言っても何処にでも見られるわけではないんですね。東に行くほど分布は
濃くなるというイメージです。

実は僕の母方の里が奥阿蘇のさらに奥(祖母山にかなり近い所)に在るので、小さい頃からこの地には
馴染みが在りました。その頃と比べると虫はとても少なくなりましたが、上記2種の蝶は相変わらず其処に
居て、童心に戻って楽しく蝶掬いを楽しみました^^

阿蘇のヒメシロはまだまだ多いと言われますが相当減りましたね。ツルフジバカマも殆ど目に付きません。
広島のように絶滅することはまず無いと思いますが、既に目前に幾つもが飛んでいる状況ではないので
留意はしておく必要があるでしょう。分布が限られるツマグロも此処では存分に数を拝めて幸せでした^^

そうそう、50年近く前はこの斜面の奥にピーマン畑があり、親戚の農家のピーマン収穫を手伝いながら
当時は結構居たゴマシジミと戯れたものです。現在は誰も農業を営む者が居ないので此処も耕作放棄地
となり、草に阻まれ立ち入ることも出来ません(下の写真)。もっともワレモコウは既に無く、一帯から
ゴマも消えて久しいです・・・

ゴマとは違い消えてはいませんが、ヒョウモン類、スジグロ・ヘリグロ・ミヤマのチャバネセセリに   
ギンイチモンジセセリ、キアゲハやカラスアゲハと言った草原に多い蝶達も相当に減り、今日はほぼ
目に付きませんでした。
蝶が居ない、少ない草原。50年前を知る人間にとっては一抹の寂しさを感じる一時ではありましたね。

さて、今回ヒメシロは♂♀共に新鮮で採集適期、ツマグロは新鮮な♂が殆どというタイミングでした。
秋に時間が在ればヒメシロの第4化(最終化)、さらにツマグロの秋型を採りに再来しようと思います。

そして草原の一画には風物詩の牛が草をはむ風景が在ります。秋には糞虫採りに近場を訪れるので、
今秋狙う予定のシルビアシジミと共にこれらのついで採集は可能でしょう。

高原が涼しくなるまであと半月~1カ月。秋の採集も楽しみですね^^

九州山地の春の蝶には遊んでもらえず(2022.4.11)

九州と言えど甲虫採集には未だ早いので、九州山地の高標高地域へ春の蝶を確認しに行って来ました。
九州にギフやバシロは居ないので、春の蝶と言えばスギタニルリ辺りに限られるでしょうか。
僕はなんでも屋なので全く問題ありませんが、九州で蝶しかやっていない人はツマンナイでしょうねえ。

ところで、九州のスギタニは大きくて裏面が白い亜種となっています。
九州北部と南部には多産地が知られていますが、中部の九州山地の辺りには何故か多くないようです。
僕はこれまで九州の蝶にはあまり時間を割いて来なかったので未だ1カ所でしか採っていませんでしたが、
今日は別の所で探してみようと考えました。

本州に居た頃何故かスギタニに狂った数年間が在り、出現期は春の一時に限られるが渓谷に行けば
ウジャウジャ居る蝶としてスリ込まれています。そこで前から目を付けていた九州山地(熊本)の渓谷に
行ってみました。
高温の晴天、午前10~正午頃に水辺を探したもののなんと数頭しか現れません。


「あれれ、やはり九州中部では少ないということなのか・・・」
鮮度としては良いものも悪いものもあり、時期を外しているわけでは無いようです。ただ♂がこんなに
少ないんじゃ♀なんて採れないよなあ。

ポカポカ陽気の中、数は少ないものの他の蝶も時折姿を見せます。
越冬後のテングチョウやタテハ類、ウラギンシジミに混じってミヤマカラスアゲハやツマキチョウ、
トラフシジミなどがチラチラして、小春日和の高揚感を高めてくれます。

九州のミヤマカラスの飼育もペンディングのまま永年経ってしまったなあ。

狙ったスギタニはほぼ採れず新産地を見つけた程度に終わりましたが、既知多産地でウジャウジャ
採っても仕方ないしね。スギタニはいずれ九州山地産の♀から人工採卵して飼育してみたいと思います。
カミキリ採集に良いカエデの木の発見も出来ましたし、今日も良い運動になりました^^

2産地のフタオチョウ(2022.1.15)

オークション出品のために別々の標本箱から取り出したフタオチョウの♂。
たまたま手元にあるので並べて撮ってみました。
左が沖縄本島産(7月採集)、右が奄美大島産(6月採集)です。

沖縄産は規制前の標本(面識のない人の採集品)ですから色あせが進んでいますね。これは黒系の
蝶標本の宿命なので仕方のない退色です。奄美産は昨年に自ら採ったもので新鮮そのもの。

今の奄美に何故本種が居付いたのか、その理由は誰にも分からないし誰も断言は出来ません。
もし「私が〇〇産を放しましたあ!」と名乗る人が居ても、確固とした証拠にはなりません。
そんなことはどうでもよいのですが、それより左と右、同じ夏型なんだけど何か違いが大きいように
感じるのは僕だけだろうか・・・
だから何かを言いたいわけではないけれど。

ちなみにオークションサイトを覗いて見ると、それぞれ別々の方が既に入札しておられます。
このまま推移すればこれら2♂は遠く離れてしまうわけで、一時は一人のコレクターの元にあっても
別個の運命を辿って行くんですねえ。
一期一会ではないけれど、僕のコレクションは四方八方に飛んで行っています。
僕のやり甲斐の一つは、多くの人の標本箱に自分の標本を飛ばすこと、です^^

奄美での最後の虫観察、ツマベニチョウの諸々(2021.11.27)

奄美で最後に係った虫、ツマベニチョウについて知見を記しておきます。
秋が深まった頃から11月下旬の現在まで野外での発生状況を見ていろいろ知ることが出来ました。
この時期のツマベニは成虫では最終化が活動、そして来春の第一化となる卵・幼虫が同時に居て、
越冬蛹が出現する時期となります。

11月中旬の奄美は最高気温こそ20℃はあるものの朝晩は暖房器具を使い始める頃です。
晴れた昼の時間帯には成虫が飛び、幼虫がギョボクの葉を摂食している場面も見られますが、
朝晩は肌寒いし寒風が吹きすさぶ場面も多くなってくる(冬の離島あるある)ので、ツマベニの
ような大型種が活動するにはそろそろ微妙な時期に入ってきていると思います。
ここ数年見た感じでは、少なくとも11月一杯は温かい時間帯にツマベニは飛んでいました。
12月に入っても生きている個体が居るのは間違いありませんが、沖縄や八重山とは違うので
厳冬期に飛んでいる蝶はさすがに居ません。
つまり今飛んでいるツマベニ成虫世代が死に絶えた段階で越冬蛹に切り替わるわけです。

9月下旬からツマベニ最終化を得るべく動き始めたので、前回記事以降の観察状況をまとめて
おきたいと思います。

(参考)ツマベニ前回記事

10月中旬頃から最終化の蛹の最盛期になり、一時は多くの蛹を抱えていました。
基本的に成葉裏面の主脈で蛹化するので、大部分は「おぶり紐」と尾端の葉との付着部をそのまま
利用して葉の一部を切り取り台紙に接着剤で張り付けています。

やむなく「おぶり紐」を切らざるを得なかった蛹は、こうして台紙に直接腹部を貼り付けました。
台紙と垂直になるように貼っても、斜めに貼っても羽化状態に差異はありませんでした。
ちなみにツマベニは羽化成虫が蛹殻に垂れ下がって大きな翅を伸ばすタイプです。地面に転がした
蛹では羽化は出来るものの体が重過ぎるのか壁をよじ登れなかったり、登れても垂れ下がる体制が
取れないと翅が伸びず羽化不全になってしまいます。
綺麗な標本を得るには自然状態に近い羽化環境を作ることが大切です。

蛹を貼り付けた台紙をクリップでネット内に固定してやると羽化はほぼ100%上手くいきます^^

今月上旬位までは天敵の活動も活発で、見ている横からスズメバチのアホが幼虫を食い千切りダンゴに
し始めるので追い払うのに躍起になっていました(ぷんぷん)。

蛹の色についてですが、前回記事の段階で黄色型が混じり始めました。最初はこれが越冬蛹の
デフォルト色かな、と思ったのですが、他の緑色の蛹と共に時期が来ると羽化しました。

ちなみに葉が茂っている時期に枝で蛹化するケースは極めて稀ですが、枝で蛹化する場合は確認した
限りでは全て黄色型になりました。


また緑と黄色の中間色の「黄緑」の蛹も一つだけ見ることが出来ました。

最後に11月最下旬の今の様子です。
成虫も未だ飛んでいるので卵も散見されますし、勿論幼虫(若齢~終齢)も居ます。


ただこれからますます気温は下がるのでこれらの成長速度は遅くなります。現段階で少なくとも
終齢幼虫は確実に蛹になれるでしょうが、卵や若齢幼虫は一体いつまで生き延びれるのか・・・
幾ら奄美大島の冬と言っても、12月以降の厳冬期に生身の幼虫が生存出来るほど甘くは無いでしょう。
ギョボクの葉も無くなってきますし。
下の写真は葉がまばらになった枝先で寒風に晒される終齢幼虫。この時期最低気温は10℃近くまで
下がります。なにか哀愁が漂うなあ。

例えばイワカワシジミの場合、少なくとも厳冬期までに全ての幼虫は老熟し寒い中でも蛹になるか前蛹の
形で冬をやり過ごすものも居るようですが、はたしてツマベニの幼虫もそんな能力を持つものなのか・・・
やはりギリギリのところで蛹になれない幼虫は★ってしまうような気がします。
残念ながら僕は数日後に奄美を発つので12月以降の幼虫達の行く末を確認出来ません。
まあ、著名な種類なので既に奄美での詳細な越冬態は確認されているのでしょうけどね。

最近では幹をウロウロしている終齢を度々見ることから、越冬蛹になる終齢幼虫は恐らく木を離れて
蛹化するケースが多いのでしょう。

終齢が幾つか居た木(葉がほぼ散ったもの)を調べても全く蛹が見つからないので近くを探すと
電柱のケーブルを覆う黄色のプラスチックカバーの上で一つ見つけました。木からここまで
約3メートルの天敵の居る悪路を歩行しなければなりません。それほどの危険を冒さないでも
元々居たギョボクにも蛹化に適した小枝が幾らでもあるのに変な生態ですね。
他の同様の木を見ても小枝や幹に越冬蛹は全く見つかりませんでした。

またこの時期の終齢幼虫には寄生蠅の卵が付着したものが多く見られます(以前は全く見なかった)。
寄生されたり過酷な厳冬期を経る中で生存率はガクンと落ち、春型の数は一気に減るのでしょう。
自然の摂理ですね。

手持ちの蛹は全て一回り小さなものばかりになりました。羽化兆候も現れないのでこれが越冬蛹でしょう。
残念ながらあまり数を確保出来ませんでしたが、第一化の標本は全く持っていないので来春まで大事に
管理したいと思います。ちなみに春型は当然小型で前翅先端がかなり尖るとされています。
これはこれで楽しみだ^^

これが奄美で記す最後の虫採集・観察記となります。
この4年弱の間、気になっていた様々な虫達に触れることが出来てとても幸せでした。
暫くは奄美(群島)の虫達から離れますが、そのうちまたやりたくなるでしょうからその時は別の視点から
再度此処の虫達を追ってみたいと思います。

野に放ったアカボシゴマダラ幼虫の今(2021.10.29)

秋に入った頃、アカボシゴマダラのハラボテ♀が採れたので「飼育してみるかあ」と安易に採卵セットを
組んだところ、これまた安易に産卵してくれました。

孵化後に若齢幼虫を暫く飼っていましたが、以前の記事のとおり引っ越し前に越冬幼虫を作成する暇など
無い、そして来春に飼育再開するメドも立たないことに気付き(最初から分かっていたはずだが^^)、
潔く飼育を断念。

2~3齢になったところで近所のクワノハエノキにホッチキスで留まっている葉ごと付けてみました。
ラクな放(幼)虫です^^

で、2週間ほど経った現在の様子がこれ。かなり大きくなったなあ。
恐らく4齢ですが、現段階で本土のタダゴマダラの越冬幼虫(エノキの落ち葉に張り付いている奴)の
サイズより一回り大きくなっています。

10月最下旬の奄美はそこそこ気温も下がってきましたがクワノハエノキの葉は未だ青々としています。
アカボシの越冬前の幼虫は更に大きくなるのだろうか、あるいはこの辺りで摂食を止めるのか。
自分はほぼ1カ月後に奄美を去りますが、幼虫がどうなっているのか確認しておきたいと思います
(覚えていれば^^)

いずれにしても、将来のアカボシ飼育のシミュレーションが簡単に行えました。
無駄ではなかったかな。

奄美産ツマベニチョウ飼育中、もとい釣り堀作戦実施中(2021.10.16)

現在ツマベニチョウの最終化、あるいは来春の第一化になる幼虫を飼育しています。
今秋はツマベニチョウの発生が良いようで数本のギョボクの葉に幼虫が結構見られます。
奄美最後の秋の飼育はツマベニで閉めることになりそうです。
下の写真は6月に採った夏型。とても大きく、やはり♀は特に良いですね。
飼育中の秋型は一回り小型になり、♀はもっと黒く、しかも黄色い色調が出るタイプもあり更にイイよ^^

ほかにもアマミカラスアゲハやアカボシゴマダラ、ルリタテハなどの採卵にも取り掛かって
いましたが、ナンモカンモやるのは土台無理だし、特に大量に餌を食い込むこれらの大型種の
飼育はジゴクの一言。引っ越しの直前までこれらに忙殺されるわけにもいきませんし。
なによりカラスアゲハ類は将来の「アキリデス・イヤー」(これはゼフ・イヤーと同様何年も
続くと思われる)に必ずやるし、アカボシ飼育に至っては元々庭にエノキ類が無ければまあ無理。
しかも越冬幼虫を作る作業などやってられないという訳でこれも却下となりました。

ツマベニも大食漢で袋掛け出来るギョボクも無いのは同様なのですが、今年は発生量が多いこと、
逆にカメムシやハチ類等の天敵が少ないことから前蛹・蛹になったところを野外から狙い採って
来るという至ってラクな戦法を取ることにした次第。釣り堀と言うか養殖場感覚ですな^^
勿論天敵が全く居ないわけではないので回収率はかなり落ちます。それでも個体数の多い今秋は
マイコレ分程度は採れます^^

なお室内飼育ではギョボクの葉は萎れ・腐敗が極度に早く、幼虫がそれを直ぐ感知していわゆる
「諦め蛹化」をしてしまい大きな蛹が得られません。蛹化直前のド終齢でなければ室内での飼育は
止めた方が良いですね。

ギョボクにはある種の蛾の幼虫が大量に付いて殆どの葉がダメージを受けたものや、落葉前で葉が
茶枯れかけた木もありますが、そうした中でもこのようにたくましく幼虫は育っています。

良い木には終齢幼虫が幾つも付いている場合があり、こうした場面を見るとウハウハですな^^
ちゃんと生き延びて蛹になってよ。


蛹化には直射日光が当たらない場所を好むようで、そうした所で蛹と前蛹を見つけました。
暗く逆光なので上手く映りませんが赤丸の中に注目。もちろん両者とも即回収^^

未だ動いている幼虫には手を出しませんが、前蛹はこの様に自宅にて容器の壁面に固定して
蛹化を待ちます。これで野外品と同等の大きな蛹が手に入ります^^

昨年同様に蛹化場面にも遭遇出来ました。

(参考)昨年秋の蛹化連続写真

嬉しいことに初の黄色型蛹にも出会えました^^
これまでに幾つか見つけていますが少ないケースですね。


そして羽化の兆候が出てきたものも現れています。
これから羽化ラッシュが続き、最後の奄美での展翅が待っています。
標本の乗った展翅板を車に乗せて引っ越しするのはちょっとメンドイんですが、「最終化」という
高付加価値の美・ツマベニのためにはエンヤコラです。


蝶の標本は甲虫他よりも僕の幸福度を上げてくれます。
ツマベニチョウは特に好きな蝶であるだけに、一般には入手し難い最終化および第一化となる蛹を
この際たくさん得たいと思います^^

謎多きフタオチョウ(2021.10.11)

「謎多き」とは書いたものの、要は自分を含む蝶屋(虫屋)がこの蝶に未だ慣れていないということ
なんでしょうね。
図鑑ではオオムラサキやゴマダラチョウなど「身近な」タテハチョウの並びにあるので、生態も
似たような蝶なんだろうと思っていましたが、さにあらず。実に掴み難いヤツという印象です。
よく考えると、日本全土に居るような種類と比べると相当にかけ離れた存在なのだから、生態様式が
似ていないのは当然なんですよね。先入観をゼロにして付き合うべき蝶だと今は認識しています。

僕はこの1年しか見て来ませんでしたが(しかもたまに見ていた程度)、5~6月の幼態期、そして
6~7月の「2化目と言われる」成虫期には相当多くの個体を目にするものの、それ以外の時期には
ほとんど目に付きません。
今では自分なりに化数や発生パターン、大体の生態を組み立ててはいますが、ここではそれらを
述べないことにします。僅か1年の観察ですし、謎が残っている方が面白いですしね。
一つだけ大胆なことを言うと、冬期以外はほぼ周年成虫が居るというのが正解なのかなあ。
「1化目と言われる」母蝶の産卵期が実はかなり長期に及ぶことがこの蝶の生活史を分かり難く
している理由の一つのような気もしています。ミカドアゲハのような要素もありそうだし(ボソボソ)。

話を膨らませると「奄美での発生は自然拡散なのか」とか、「食樹としてのクワノハエノキへの
依存度が高まっているらしい?」とか壮大なナゾもありますがこれらも各自色々と考えてみると
実に面白いですよ。ただその前に現地でよく観察することをお勧めしますけどね。
一つ言っておけば前にも述べたようにアカボシゴマダラの脅威にはなり得ないということです。
6~7月に目の高さで両者がバトルし合う有名公園(木が低い人為空間のため、生態写真がよく
撮られる)、そしてバナナトラップの上で競合しているだけです。
大部分の人達はそれらに惑わされているわけ^^

ちょっとだけ今の様子を記しておきます。
10月初旬、クワノハエノキ中木の下枝で見つけた終齢幼虫。

5月の幼虫に比べると「仮面」の外側のツノがやや強く湾曲しているような感じも受けます。
やはり生きている時の仮面の黄色い縁取り、ツノ表面に付くコバルトブルーの小突起が美しいなあ。


この葉の近くではアカボシゴマダラの若齢幼虫も見つかりました。
競合が心配? 未だ言う人が居るだろうなあ^^

一方5月に幼虫が多かった自宅近くのヤエヤマネコノチチを見るも幼虫は全く居ません。食痕も無し。
ただ、蛹殻をなんと5個(寄生・捕食されたと思しきものも含む)も見つけてしまいました。全て目の
高さより下に付いています。


これらはそれなりに古く、少なくとも「3化目と言われる」9月頃に羽化したものではありません。
僕が幼虫を探していた5月には絶対に無かったので前年のものでもありません。間違いなく
今年6~7月の「大量」羽化期のもの(寄生されたり捕食されたのもその時)と思われます。
5月に僕は終齢幼虫しか採っていなかったので、その際に木の上部で若齢~中齢だったものが
僕が終齢幼虫探しを終えた後に下りて来て蛹化したものでしょう。
幼虫の出現期間は思っていたより長期に及ぶし、個々の成長速度も結構異なることも分かりました。
また蛹は探し難いと早合点して全くやりませんでしたが、なんだ探せば幾つかは容易に採れたんだな。

本種との付き合いは一旦ここで切りますが、地元九州に於いて地植えしたヤエヤマネコノチチや
クワノハエノキが十分に育った後に人工交配による周年飼育をいずれ試みてみたいと思います。
何たって僕はフタオ・コレクター(アフリカ区を除く)なので^^

奄美大島の紅葉始まる。今秋は何蝶を飼育しようか(2021.10.3)

10月に入り、南西諸島に位置する奄美大島でも一足先に紅葉が始まりました。
離島での紅葉なんて不思議な感じですが、住んでいればそれなりに季節感が生じるわけですよ。
とは言え、本土の紅葉とはまたちょっと違うんだけどね^^

秋になったからには何か蝶の飼育をしなければなりません。
ただ、11月中には奄美から地元:熊本へ移転するので今秋は結構慌ただしくあります。
しかも半年前から抱えている左腕(利き腕ではない方)の機械的な故障がちょっと芳しくない
こともあり、あまり動きたくない(やる気が出ない)のが正直なところ。

下の蝶達の採卵や飼育をやり掛けていますが、やらないかもしれません。
候補はあと幾つか在り、全体の中から簡単なヤツを一つか二つやるのかな。



なおフタオチョウは今季はもうやらないことにしました。周年この蝶の生態を見てきて発生のパターンや
飼育材料を得易い時期、飼育法などかなりの知見を得、今やるのは得策ではないと判断したためです。
九州自宅に用意したホスト類が十分育った後、周年を掛けて再度取り組みたいと思います。
とりあえずの飼育や採集は5~7月に十分楽しんだし、マイコレも最低数は確保済みですし^^

今秋の飼育の進展があればまた報告します。

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » 蝶