カテゴリ一覧 | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

奄美大島、夏のカミキリ数種(2018.7.7)

梅雨明けした途端に台風7号の勢力下に入った奄美大島。
この時期に最盛期を迎えるモリヤイ(アマミホソコバネカミキリ)決戦はこの影響を多大に受け、
後半戦が全く戦えなくなりました。

地の利を得ている僕はなんとか台風直前のモリヤイ・ピークを逃さなかったためそれなりの個体数を
得ましたが、6月最終の週末にスケジュールを併せて奄美入りした人たちは台風およびその後の
梅雨空に戻ったかのような連日の雨天にモロにやられてしまった感があります。
モリヤイの時期の採集者数としては例年よりやや少な目だったため、天気予報を見ながら直前に
奄美行きをキャンセルした人も居られるのではないでしょうか。→正解^^

今期の残念だったモリヤイ決戦については、次のメルマガ「南虫ニュース」(表版)に記したいと
思います。

さて、現在の奄美では盛夏のカミキリ達が姿を見せています。
今日はその数種を紹介しましょう。

ベニモンゴマフカミキリ
沖縄本島のみではなく、ここ奄美にもベニモンゴマフは居ます。
約30年前、奄美で初めて本種が採れた際に偶然現場(ナイター)に居合わせた記憶が蘇ります。
沖縄産に比べると黒味がやや強く、数およびポイントが少なく採り難いです。

キイロイトヒゲカミキリ
梅雨の最後っ屁の大雨、そして台風7号による悪天が続いたため採集のチャンスをほぼ逃しました。
他の虫と同様に今年は発生数が少ないことも貧果に繋がりました。ホストはヤンバルアワブキですが、
ホント、本種は掬っても掬っても入らない・・・

オオシマミドリカミキリ
かつては奄美の夏を代表するカミキリでしたが、伐採が全くされなくなった今となっては偶然に
年間数頭が採れるだけのものとなっています。運が悪いと1頭も目に触れません@@
ただ今年は良い倒木を発見でき、楽しめる程度には摘まむことが出来ました^^

本日、愛車と共にフェリーに乗船、北へ向かいます。
次回からは暫く奄美の外からのブログ更新になります。

オオシロモンセセリ、クロセセリの幼虫の区別点(2018.7.4)

日本産セセリチョウの中でもオオシロモンセセリおよびクロセセリは、大型かつ美麗、蝶屋の
コレクション欲をくすぐってくれる佳蝶です。

コレクターにとってセセリチョウの最も不都合な部分は、極めて羽がスレ易く他の蝶と比較して
完全な標本を得難い事でしょうか。
ネットに入れると羽化直後の美しい個体でも高速でバタバタ、バタバタと休みなく羽ばたき、どんなに
丁寧に扱っても鱗粉がある程度剥げ落ちてしまうのです。
セセリチョウの人気がイマイチなのは、展翅のやり難さに加えてそうした扱い難い部分を嫌う人が
多いことも一因だと思います。

これを防ぐ最も効率的な手法が飼育です。
ただオオシロモンセセリ、クロセセリ共に幼虫はショウガ科のゲットウ(月桃)をホストとし、
互いによく似ているので正確に同定しなければなりません。
これまでの観察で両種の終齢幼虫の写真が撮れたので区別点をお知らせします。

オオシロモンセセリ終齢幼虫

クロセセリ終齢幼虫

実は区別は簡単、オオシロモンセセリの頭部は真っ黒ですが、クロセセリのそれには写真のように
黒地に四つの明るく大きな斑紋があるので間違えようがないのです^^

珍品度からどうしてもオオシロモンの方をより求めるので、巣を暴いてクロセセリの幼虫が
出てくるとガッカリしますが、僕の経験上ゲットウから採れる幼虫はかなりの割合でオオシロモンの
確率が高いように思います。

クロセセリはゲットウ以外にミョウガも餌とするため、ミョウガに居る幼虫は全てクロセセリ
ということになります(上記クロセセリ幼虫が留まっているのもミョウガ)。

今日のネタは簡潔な事項ですが知っているか否かではフィールドでの成果が異なってきます。
両種の完全な標本を得たい方(そして飼育好きな方)は是非ご参考に^^

ネットの中から飛び立つモリヤイ(アマミホソコバネカミキリ)(2018.6.30)

デジカメがバカチョンで連写できず不鮮明ですが、ネットの底からホバリングしながら上昇、そして
外界へ飛び立つモリヤイ(アマミホソコバネ)♂の姿です。






奄美大島は梅雨明け間近、ビロウドカミキリ類など(2018.6.25)

一昨日、沖縄気象台は「沖縄地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
長かった梅雨もようやく明けるタイミングとなりました。週間予報によると奄美地方も明後日頃から
晴れマークが続いているので梅雨明け宣言も近いと思われます。

奄美が梅雨入りしたのは5月7日。50日近くの梅雨空だったわけですが、どうも今年は「降り込んだ」
という感覚があまりないですね。カラ梅雨だったというわけでもありませんが、外に出ようと思えば
出られる程度の空模様のケースも多く(かと言って採集現場は濡れているので出ても当然ダメ)、
なんか振り回された感はありますね。

ここ二日は珍しく雷を伴う長雨、それも停電が起きるほどの激しい雨脚となっていますが、梅雨前線に
とっては奄美周辺での最後の踏ん張りといったところかな^^
今日これから雨が上がれば明日以降、次第に真夏の晴天が続く季節に入っていくのでしょう。恐らく
明後日頃までには奄美の梅雨も明けるのではないでしょうか。

梅雨時期のターゲットになり易かったのが湿気を好むビロウドカミキリ類などヒゲの長い、いわゆる
本来のカミキリっぽい形態をしている面々です。大型種が多いため珍品度はともかく、採っていて
手応えもありすこぶる楽しめる種類達です。
これらは辺りが濡れていると採集人がアクセスし易い道脇や林縁に容易に出てきますが、良い天気が
続くと湿気を求めて林の奥深く引っ込んでしまうので俄然採り難くなります。

この先梅雨が明けると、ホント採れないんですよねえ。
それに時期的にスレや破損が(触角が長いものが多いのでなおさら)進むので苦労して採っても殆ど
意味がなくなります。
やはり梅雨の時期に採り終えていなければならない種類達ということになります。

オオシマビロウド
本邦ビロウドの中でも最も巨大化する種類と言え、触角も長いので最大級の♂はそれは見事。
大型♀は横幅も広く、重量級の素晴らしいビロウドカミキリです。

アマミビロウド
いわゆるニセビロウドの系統ですが、大型化する傾向があり触角もさらに長くなります。
オオシマビロウドよりかなり少なく、超大型の個体が落ちてくるととても嬉しい^^

アマミコブヒゲ
本土域のロドピナ(コブヒゲカミキリ属)に比べたらやや取り易い部類だと思います。
梅雨が明けるとめっきり採り難くなりますが、僕は無類のロドピナ好きなので(ビロウドもだが^^)
頑張って採っていました。

アマミヒメヒゲナガ
本土域のこの仲間に比べればかなり少ないと言えます。昔、奄美の森が伐採されていた頃は超普通種
だったようですが、全くそれが無い今になっては甘くないものです。模様もキレイだし、大型の個体が
落ちてくるとニンマリします^^

オオシマドウボソ
触角が長いという意味では今日のカテゴリーかな。このところ八重山地方では極端に少なくなった感が
ありますが、さすがに「オオシマ」ドウボソと言うだけあってここ奄美大島ではそこそこ見ます。
地理的変異が多く、奄美産は縦筋模様がかなり濃いです。

アマミキボシ
いよいよこれが発生を始めると梅雨明けをより強く感じさせます。意図的にクワを探せばやはり
「キボシ」なのでそこそこ採れますが、本土や八重山の各亜種に比べればそれほど多くない気がします。
でもまあ、楽勝カテゴリーではあります^^

オオシマヤハズ
楽勝カテゴリーの最たるもの。でも触角も長く模様も綺麗で最大級の個体はとても見事。
でも飽きたかなあ・・・

他にも梅雨の時期に採れるカミキリはいろいろありますが、前から発生している種類(ほぼ普通種)の
生き残りといった感じで採集に疲れた身には食傷気味。

梅雨明け後にまた頑張ります^^

発生中の奄美大島の面白いハムシ達(2018.6.21)

唐突ですが、当ブログが主体的に取り上げるカミキリムシというのは、分類上「ハムシ上科」に
含まれるものです。

カミキリの生態を見ると、サペルディーニ族の中には成虫が生葉を後食し、幼虫が枯れ木ではなく
生枝に穿孔するものがあり、ハムシのそれに似てくるものがあります。ルリカミキリとか、最近話題の
オオムラサキカミキリなんて、たたずまいがもうハムシそのもの^^
恐らくカミキリの先祖的なものは、ハムシと同様に幼生期は葉を摂食していたが、何時の間にか
嗜好部を変えて枝の方に穿孔していったんでしょう。そして枯れた部位にも潜るようになったと。

つまり、カミキリは「ハムシ」に近しいわけです。そう考えると大多数のカミキリ屋がハムシ類に
ほとんど興味を示していないのは僕にとっては極めて不可思議なことです。
まあ確かにハムシは生葉しか食わないから朽木性の甲虫好き達の嗜好性のアミには掛り難いかなあ・・・

それはそれとして。
奄美にも僕好みの大型美麗ハムシが結構産しており、面白いものは時期的にほぼ出揃いました。

アマミカバイロハムシ
奄美特産で、ハムシ好きには堪えられないもの。大きさ・色彩・形状・質感・珍品度、いずれも優秀^^
生息地はかなり限られまず。

チャイロヒラタカメノコハムシ
カックイイ~、を連発したくなるハムシの形状を逸脱したこの造形美。これも奄美特産。
コツを掴み、時間を掛け腰を据えて取り組まなければ数は採れない代物です。


アカヒラタカメノコハムシ
前種と同様、数が採れないハムシの代表格。ただ分布は八重山~奄美と広いので南西諸島に遠征した
際は得られる可能性は高いです。


ヨモギハムシSP
本土では草地のド普通種も、ここ奄美では形態さえ同様なるも樹木性かつ極めて生息域が限られる
珍種となります。研究者によるとDNAは異なるとのこと。去年初めて1カ所のみで発見、今年も
同所で確認出来ましたが数は少なくなりました。


ハマゴウハムシ
奄美大島では今年になって初めて採りました。ホストのハマゴウが全く見つからなかったからで、
やっと一画で探し当てましたが虫を探してみると八重山各島のようにポンポンと見つかりました。
国産では他に全く似たものがない美麗種です。

アオバヒメハムシ
これも奄美特産の超ブライトンな美麗種。大きさも小さ過ぎず良し^^
去年はたくさん居ましたが、今年は何故か2頭しか見つからない。巻き返しあるか・・・

沖永良部島のコノハチョウ^^(2018.6.17)

沖永良部島採集記、その第三弾です。

沖永良部島を訪れたら絶対に採りたかった虫の一つがコノハチョウ。
沖縄県の島々では採集禁止となっていて採集は不可能ですが、鹿児島県の一部であるこの島では
大手を振ってネットに入れることが出来ます^^
しかも沖永良部のコノハチョウは沖縄県産と比べるとやや小さく、なかなか面白いものです。

今回の沖永良部行は1日半(本当は最終日に半日やれるはずだったが雨で潰れた)という僅かな
日程の中で特産カミキリをほぼ手中にすると密かに燃えていたので、蝶に割く時間が本当に取れるか
やきもきしながらのコノハ探索となっていました。

どんな虫でも多い場所、少ない場所、そして全く居ない場所があり、特に甲虫の場合はポイントを
探し出すのが至難というケースはかなり多いものです。
しかし蝶の場合、基本的にテキは向こうから姿を現すため、出来る限り広範に歩き回ることにより
遭遇の確立を高めることが出来ます。

それで・・・
遭遇しましたよ。コノハチョウ^^

何処にでもいるわけではありませんでしたが、幾つかの林縁や農道脇などでその妖艶な姿を見ることが
出来ました。
甲虫採集の合間にビーティングネットを通常ネットに持ち替えて捕らえた10頭程度のうち、完品は
せいぜい半数でしたがやっと沖永良部島産のコノハチョウを自らの手で手中にすることが出来、ある意味
感動でしたね。生展翅も出来るしね^^

この島にはルリタテハも多く、丁度発生時期だったようで意外と多くネット出来ました。
ルリタテハは島毎に集めているのでこれも嬉しかったですね。
♀はかなり大きくてカッコイイ^^

そのほか目に付いたのはナガサキアゲハで、奄美・沖縄と同様にかなり白い♀も飛んでいて採集欲を
そそられました。個体数は結構多かったのですが、ちょっと時期が遅いようで完品の割合は低く
その点は残念でした。来年は飼育材料(採卵用♀)を採ってこよう。

写真上は葉に留まる♀(かなり白化している)と求愛行動をとる♂
その下は別の交尾中のペア。♀の白化度はイマイチだが極めて新鮮。


時間が無い中でなんとか見つけたのがイワカワシジミ幼虫。
今の時期はホストのクチナシの実の中で見つかり、幼虫ならほぼ終齢、うまくいけば蛹を難無く
得ることが出来ます。

クチナシの実(写真中央)に何か付いている、と思って近づくと・・・

イワカワシジミの終齢幼虫が新たな実に食い込んでいるところでした。

なかなか面白いシーンですが、実はこの段階が本種の幼虫にとって最も危険に晒されるタイミングで、
よく少し穴が開いた状態の実を見ることがありますがこれは食入の途中で鳥等の天敵にやられた跡と
いうわけです。
いずれにしてもとりあえず沖永良部産のイワカワシジミ幼虫も若干ですが確保出来てなによりでした^^

僅か1日半のネタで3日も引っ張った^^

沖永良部島特産種、オキノエラブコブヒゲカミキリなど(2018.6.16)

昨日に続き、沖永良部島採集行の第二弾です。
沖永良部島にはオキノエラブリンゴ、そして本日取り上げるオキノエラブコブヒゲの二種類の
特産カミキリが分布します。

前者は春のカミキリで、探せば未だ生き残りは居るでしょうが時期的にどうせスレ・不完品だろうし、
効率も悪いので今回はスパッと諦めました(もちろん来春やります^^)。
今回は僅か1日半の時間しかないこともあり、カミキリの主目的はオキノエラブコブヒゲカミキリに
定めました。

で、やってみると比較的楽ですね、このコブヒゲ。
自分がコブヒゲ類の採集に慣れていることもあるのですが、自然度の高いエリアで真面目に枯れ木や
ソダ等を引っ叩くと割と落ちてきます。

これは♂。奄美亜種に似た、まばらな斑紋が特徴的。本亜種特有の太めの黒帯が目立たない
タイプの個体です。


こっちは♀。斑紋が少ないので明るく見えます。これは太い帯が目立ちますね。


交尾中だったペアも落ちました。

沖永良部島には本ハブ等の毒蛇が居ないので、夜も安心してポイントを歩き回れます。
細い枯れ枝に静止する♀。♂を待っているのでしょう。

これは食事中の♀。太い枯れ木に踏ん張って一心不乱に表面を齧っています。傍にも数カ所の
噛み跡が見えますね。産卵準備のための噛み傷作りかもしれません。

コブヒゲ類を採り慣れているとは言え、それでも当グループの中には採り難いものもあるので
一応の心配はありましたが想定数を上回る数を確保することが出来ました。
ただ、コブヒゲ類の常として不完品の割合が高かったのは残念でした。ヒゲが細く切れ易いからね。

ついでに。
コウノゴマフカミキリ沖永良部亜種。
良さそうな伐採枝もそこそこありましたが、何故か個体数は少ないものでした。


オキナワハネナシサビとされているもの。
エリトラ後方の太い白帯もちょっと変わっているし、さらにその先にV字型の細い白帯が見えます。
これは数個体採ったすべての個体に共通でしたが・・・ うーむ。

カミキリ最新図説の分布域に沖永良部島が無いクロオビトゲムネ亜属SP。
1個体しか採れませんでしたが、斑紋の混み入り方、極めて強いコントラストが沖縄・奄美の
個体群とは異なっており、何が落ちてきたのか面喰いました。

クビナガケシ
今年は奄美で数を採り損ねましたが、ここでカバー出来ました^^

オキノエラブアヤモンチビ
他地域の亜種に比べると斑紋が最もボヤッとしていて、ちょっと新鮮味がありました。

キンケチャイロ
今の時期、奄美でもたまに生き残りが見られますがスレ(特に本種はスレ方が酷い)・破損が進み
まず標本にはなりません。
沖永良部ではやや多いと聞いていましたが、一度に5頭が落ちてきて驚いた場面。この写真の中に
5頭居ますが、汚損が酷く1頭も摘まみませんでした。

この他、オキノエラブキボシやエラブカノコサビといった特産亜種も落ちましたが、なにぶん
時間が無く個体数は全く満足出来るものではありませんでした。
奄美大島なら幾らでも落ちるオオシマヤハズが珍品だったり、奄美産を見慣れた目にはちょっと
考えられないほど極小のオオシマビロウド(1頭しか採れなかった)など、実に面白い島でしたね。

今年は偵察程度でしたが、意外と大きな島なので来年は愛車を持ち込んで少し時間を掛けて
探索してみたいと思います。

沖永良部島のドウボソカミキリ2種(2018.6.15)

台風5号が去った余波が残り、6号の影響が及ぶ直前の数日間、神業とも言える日程選択で大急ぎで
人生初の沖永良部島に行って来ました(晴れ間のタイミングはこの数日しか無かった)。

波が荒く往路は最悪沖縄本島まで下船出来ない条件付きの出航で、和泊港から伊延港へ振り替え
となったもののなんとか沖永良部島に降り立つことが出来ました。
復路も悪天候で伊延港から出港、徳之島への寄港が出来ないほどで(徳之島で下船するハズだった
人達は奄美・名瀬で1泊することになる@@)、実は間一髪でトラブルを回避出来たスリル満点の
小遠征でした(汗)。

いやあ初めての沖永良部島。実質僅か1日半の採集でしたが、高い山が無い割には思ったより自然も
深く楽しめました(最終日は雨で全く採集出来なかったのが残念)。

沖永良部島のカミキリで採るべきものはたくさんありますが、時期的に遅く意図的に狙わなかった
オキノエラブリンゴカミキリを除くと特産種・特産亜種は全て採ったんじゃないかな。
短時間の中でコノハチョウやイワカワシジミなどの蝶も探さなければならなかったので、大車輪の
ように頑張りました^^
とりあえず今日はドウボソカミキリ2種を取り上げます。

エラブシロスジドウボソカミキリ


エラブカスリドウボソカミキリ


ドウボソカミキリ類を得意としているとは言え(一般には苦手とする人が多い)、正直ポイントが
探し難い島なので僅かな時間で2種共片付けるのは厳しいものがありましたがなんとかなりました^^

これで未だ採っていないシロスジドウボソカミキリ属(Pothyne:ポティネ属)は沖縄のオキナワ
カスリドウボソの1亜種 のみ。
数年後の沖縄定住時が楽しみですが、その前にフラッと行って片付けても良いかも^^
関係ないけど、奄美大島のカスリドウボソもかなり少なく採り難いものです。沖縄産もそうかしら。

次回のネタはオキノエラブコブヒゲカミキリ等、次いでコノハチョウ等と続く予定です。

オオシマヒラタハナムグリ♀、執拗なスウィーピングの勝利^^(2018.6.13)

本土の近似種オオヒラタハナムグリと同様、♂は各種の花で多数得られるオオシマヒラタハナムグリ。
花を掬わずとも連日スウィーピングを行っているとよくネットに入ってきます。

何時ものように林縁をスウィーピングしていると、幾つかの♂に交じって何か異様な形態の
個体がネットに張り付いているのに気付きました。

ん?・・・
おおっ、♀だあ~ やりい~っ!

♂とは異なるエリトラの斑紋、そして何よりも尾端のトゲが特徴的です。


本種の♀は極めて稀。甲虫好きの垂涎の的でしょう^^
次は何時採れるのか・・・

目も覚めるイエロー、アマミモンキカミキリ(2018.6.10)

梅雨の中で活動する、目も覚めるようなイエロー。
このところ、サペルディーニをこよなく愛する僕のこの上ないターゲットでした。

採集者が押し寄せる6月最下旬にはもう殆ど活動末期のため、これまで精力的にやりました。
とりあえずの必要数は揃ったので終了。ほぼマイコレです^^

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » カテゴリ一覧