カテゴリ一覧 | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

地元・熊本の夏の気になるカミキリ達(2018.8.21)

奄美大島は現時点、台風19号の暴風雨に晒されています。
時折停電も伴うし、なにより窓ガラスが今にも割れそうな強烈な突風が吹き荒れてちょっと心配に
なります。

天気予報によると、これから明日午前に掛けてこうした状態が続くよう。
早う去ってくれい、19号。

と言うわけで採集にもならないので、つい先日まで居た地元の阿蘇方面を中心とした地域における
気になったカミキリ数種についてメモしておきます。

まずは絶滅が懸念されるトラフカミキリ。遅めではあるものの、かつて8月下旬にも採集したことが
あったことを思い出しポイントに行ってみると・・・
ガーン! クワの木が殆ど伐採されちゃってる@@

この一帯は昔クワ畑が多かったのですが、とうにそれは無いし、逸出したものや畑脇に切り残された
僅かなクワの木でトラフは細々と世代を繰り返していました。
スケジュールの関係で二年程はこの場所に来なかったのですが、その間にクワの木は切られた
ようです。宅地化がどんどん進むエリアでは、無駄な木々はどうしても伐採の対象になるのです。

しかし、僅かに残った木でなんとか交尾中のペアを発見出来ました。時期も遅いし、まあ運が良かった
ようです。

8月最下旬にも拘らずかなり新鮮だったので遠慮無く頂いてきました。
前の記事でも書いたとおり、ここは間違いなく潰れる産地なので勤めて標本はとっとかないと。
今後一切地元のトラフカミキリの標本は放出しないつもりです。しかしここが潰れたら、今後九州で
確実にトラフが採れる所は存在するのだろうか・・・

(参考)
直近の同所におけるトラフカミキリ採集記

次いでメモしておきたいのは地元のイッシキキモンカミキリ。
九州では熊本・阿蘇のマイポイント及び大分某所(こちらが全国的にポピュラー)の二カ所でしか
ほぼ得られていないと思われます。大分の産地でも発見された頃よりかなり減っていると言うし、
マイポイントでも1980年代前半までは満足に得られましたが、近年では多かった一画で全く
見られなくなっていたので一応僕はブログ等に出すのは控えていました。
ただ今年其処で会った昆虫写真屋さんが偶然に本種を見つけて某SNSにアップしているとのこと
だったので(場所は伏せて)、まあ良いかと僕も考えを変えてブログに出すことにした次第。
ポイントそのものは誰にも分らないしね^^

クワの枝先の葉裏に留まるイッシキキモンカミキリ♂

幼虫のホストのヌルデ衰弱木に産卵に来た♀

野外では上手く撮れなかったのでズルして自宅で撮影した♂と♀


本州産と比べると黄紋部分が小さく、逆に僕はこちらのタイプの方が美しく感じますね。
今は東京の奥多摩あたりの個体数の方が九州産より遥かに多いと思います^^
地元の本種もいつまで採れるのかなあ。

そして昨年の同時期には個体数が多かったヤノトラカミキリ。
今年はエノキ材が古くなっており、1頭しか見られませんでした。標本は十分にあるので特に
必要では無いのですが、幼虫の生育確認のために細めの材を1本だけ切断してみたのが下の写真。
トラカミキリ特有の食痕が幾つも並んでいます。今年の新しい脱出口は一つだけありましたが
これはイレギュラーで、ほぼ全てが二年掛って来年の夏に羽脱してきます。
  

(参考)
昨年同時期のヤノトラカミキリ発生の様子

余談ですが、この材の周りではタマムシやアヤオビハナノミが幾つか採れた程度でした。
阿蘇一帯は基本的に草原が多く植林も進んでおり、開発度合も大きいので特定の糞虫等を除くと
一般に甲虫関係の採集は厳しいのです。(アヤオビハナノミは動きが早く撮影不可でした)

ついでにコレ、イタヤカミキリ♂
本種を狙ったわけではありませんでしたが、雑多なビーティングで偶然に落ちました。
阿蘇では6~7月の虫なので、9月の声が聞こえるような時期に採れて驚きました@@

ここ数年は時期には地元を離れていたので採ったのは本当に久し振り。
阿蘇近辺の本種は茶褐色の帯が白帯に置き換わる変わった変異を持ちます。どうやら僕が提唱した
「白イタヤ」という呼称が一部では使われているようです^^

以上、冬のネタにでもするかとお蔵に入りかけた写真を紹介しました。
台風19号が去ったら早く奄美の今の虫を堪能したいものです。
しかし、台風の怒号、時間と共に酷くなるなあ。安アパートの窓、持ち堪えるか・・・

阿蘇のクロシジミなど(2018.8.17)

せっかく年に一度の地元採集の機会があったわけなので、その際に確認した幾つかの蝶についても
ちょっと触れておきましょう。
僕が昆虫少年だった頃に比べれば随分と蝶の個体数は減りましたが、阿蘇の広大な草原においては
注意を払えば今も十分にこれらを観察することが出来ます。

最盛期は過ぎましたが夏の時期、最も阿蘇草原に特徴的な蝶の一つはクロシジミでしょう。
全国的にかなり局所的になってしまった本種も、ここ阿蘇草原では未だあちこちで見ることが可能
となっています。

路傍でチラチラとしている蝶を見て、直ぐクロシジミだと気付きました。
もうこの時期は写真の通りお腹の細っそりとした(産卵済みのため)♀しか居ません。

暫く見ていると、傍に居たクロオオアリがちょっかいを出し始めました。
クロシジミも逃げる様子は無く、両者が共生関係にあることがよく判ります。クロシジミは産卵を
促しているように見えましたが、近くにアブラムシのコロニーは無いし、第一に卵を既に産み尽くして
いる状態では何も起こりません。

近くの灌木枝先のアブラムシ・コロニーを探してみると、クロオオアリが何頭もアテンドしており
傍にパラパラとクロシジミの卵が産卵されているのが分かります。
そしてよく見ると、時期的に卵は既に孵化してしまっているようです。

逆光でよく分からなかったのですが、デジカメを近づけて接写してみたのが下の写真。
アブラムシ・コロニーの左側に、孵化したばかりのクロシジミの初齢幼虫が何頭も固まっているのが
分かります。

もしかするとクロオオアリが世話をし易いように当該幼虫を一か所に集めているのかもしれません。
あるいは幼虫が自発的に集合しているのかもしれないし、よく分からん。
いずれ本種はじっくり飼育してみるつもりで、地元にあっては何時でも飼育材料の確保は容易いでしょう^^

林道を歩いているとオオムラサキの♀が割と低くを飛びスギの枝先に留まりました。
これも逆光で分かり難い。もうちょっと低い所に留まってよ・・・

オオムラサキは随分減ったなあ。この辺りは食樹エノキが多いので未だ大丈夫でしょうが、樹液の出る
クヌギが昔ほどは無いし、なんだかんだ言って開発が進み環境は悪化するばかりなのが原因でしょう。
この辺りではミズイロオナガシジミとか、キマダラモドキ、スジグロ・ヘリグロチャバネセセリなども
殆ど居なくなったしなあ・・・

また路傍では湿った部分で阿蘇でも局所的なヒメシロチョウが数頭給水していました。
時期的に未だ♂しか出現していないようです。

阿蘇での分布は食草ツルフジバカマの分布から東部に偏る傾向があり、祖母山近辺には多い場所が
あるのですが、それ以外の所ではあまり目にしません。この日は数頭一度に見れたのでラッキー
でした。

ヒメシロチョウは中国地方の産地が喪失したので中部地方から九州まで一気に分布の空白が出来て
います。
環境の変化に相当弱い種類なので未だ地元では健在と言ってもちょっと注意しておくべき蝶です。
いつまでも優雅にチラチラ飛ぶ姿を見ていたいものです。

(参考)6年前の記事です^^
地元のヒメシロチョウ多産地における採集風景

なお本日早朝(フェリーの名瀬港着は朝5:00)、奄美大島の自宅に戻りました。
これからの時期は僕にとって未知の世界、晩夏以降の奄美大島を堪能していきます^^

年一の阿蘇草原ナイター(2018.8.15)

別に年一回と決めているわけではないのですが、ここ数年はスケジュールの関係から大体毎年
一度となっている阿蘇草原ナイターに行ってきました。
そろそろ月齢が悪くなる頃、併せて台風15号の影響が出始める頃で、今月のナイター適期の
中では最後のタイミングの日でした。

蛾屋さんは別ですが、ほとんどの甲虫屋さんには「草原」においてナイターを行うという概念は
ほぼ無いのではないでしょうか。
草原とはいっても四方八方が草だらけというわけではなく、光の届く範囲にはもちろん疎林も
あるし、一部山肌が迫っている場所で行っています。よって多様な虫が集まってくるわけですね^^

でも、今年のマイポイントではあまり虫の発生が良くなく、多種・多数が集まるというわけには
いきませんでした。
その中で久々に多かったのがキイロゲンセイ、そしてツマグロキゲンセイ。


この辺り、かつこの時期にしか採れないのでせっせと亜硫酸ボトルへ。
ゲンセイ独特の悪臭@@が鼻につきます。
そしてゲンセイ採集で避けられないのが皮膚の水膨れ。体液が皮膚に付くと直ぐに水疱が出来て破裂、
これがまた痛いのなんの・・・

これなんか直径5ミリ程度の怪我なのでなんとか我慢できますが、直径数センチの怪我となると
もう悶絶するしかありません。カミキリモドキ類やゲンセイ類が大量に集まる際のナイターでは、
採集時は勿論スクリーン等の片付けに至るまで、よほど注意深くやらないと大怪我の元になります。
知らない人、多いだろうなあ。

1頭しか来なかったヒゲコガネ。うーむ、なんで何時も少ないのか・・・

草原ナイターでは初めて来たキノコゴミムシ(疎林があるからね)など。


他にも糞虫類(放牧王国なので)や水生昆虫(草原には水溜まりが結構存在する)、草原性蛾、
食葉性コガネ、カメムシ、ゴミムシなど環境に応じた虫達が集まりそれなりに楽しめました。
(撮影サボリました)

地元で暮らしていても忙しくてなかなか叶いませんでしたが、草原ナイターも周年実行、そして
ポイントの新規開拓もやらねばと実感しつつあります。

実行出来ても地元に戻る10年?後ですが^^

珍品、九州中部のヨコヤマヒゲナガカミキリ(2018.8.13)

月齢が良いので一年振りに地元の好採集地・九州山地で盛夏のナイターを行ってきました。
天気も良く、薄っすらとガスも掛かり久し振りに多くの虫がスクリーンに集まる楽しい夜を
過ごしました^^

キュウシュウオニクワガタやヨシノキシタバをはじめとするカトカラ(シタバガ類)、その他の
雑多な虫達が集まる中、日付が変わる頃に待望のヨコヤマヒゲナガカミキリ(♂)が飛来しました。
自分の背後から飛んで来て、丁度見ていたスクリーンの部分にフワッと留まる瞬間を目撃^^

九州のヨコヤマヒゲナガは北部のS山で多数得られるのであまり価値ある物とはされませんが、
少なくとも僕の地元の九州中部(阿蘇山系以南の九州山地)ではそこそこの珍品です。
とても小型の個体群で斑紋パターンも明らかに九州北部産とは異なります。
九州南部の個体群も含め、九州全般の本種はいずれ再検討されるかもね。

他にソボコブヤハズカミキリの♀も2頭ナイターに飛来、もとい「歩いて」来ました^^
セダカコブ系は発生パターンが個体によってまちまちで、秋にならずともほぼ周年新鮮な個体が
見られます(もちろん新成虫は秋が最も多い)。

九州とは言え標高が千メートルを超えると深夜過ぎにはかなり低温となり新手の虫は来なく
なることが多いです。この日は午前3時半が限界と判断、暗い中で撤収作業を行いました。
また来年のこの頃に来たいものです。

真夏の阿蘇草原ビーティング採集(2018.8.11)

現在は一時的に故郷の熊本の実家に戻っています。今後数回は今の時期における地元採集の模様を
紹介しましょう。
真夏の採集なので虫の数は少ないし特定の種類に偏りますが、逆にこの時期にしか得られないものも
あるのでそれなりの楽しさは確実にあります^^

一年振りの阿蘇の草原。灼熱の太陽の下での草原というのも、匂いとか空気感とか何か独特の
雰囲気があり幼少の頃からなんとなく好きなものでした。
森林と違い見通しも良く、珍しい虫が多いという感覚はあまりないですが花やら草木にとにかく
虫影が濃く虫に囲まれている感を存分に味わえて虫好きには心地の良い空間でもありますね。

マイポイントでビーティングを行うと、普段は得られない珍しい虫達に出会えます。
まずは地元の珍品クロカメノコハムシ。
アザミをホストとしますが何処にでも居るものではなく、極めて局所的な分布です。
ほぼ九州でしか得られておらず、明らかに分布の中心は阿蘇地方。しかも生息地でも数が少ないという
ハムシらしからぬシロモノ。

胸部前面に在る目のように見える二つの小さな白紋を除くと全身漆黒の不思議なカメノコハムシ。
小さな黒い丸い物がビーティングネット上に転がるのがとても楽しく、クソ暑い中でも黙々と
ビーティングが続けられます^^
 
効率が悪いので普通はルッキング採集をしないのですが、撮影用に一頭探してみました。
若葉にポツンと佇む丸い黒点・・・
そしてそのアップです。


食痕も分かりなかなか雰囲気のある写真ですが、トゲが痛くてどうせ指では摘まめないため
やはりビーティングの方が効率が良いのも分かると思います。
他のこうしたハムシ類の生態から考えても、暑い時間帯や雨天を中心に葉裏に居ることも
多いでしょうから、ルッキング採集に向かないことは自明です。

アザミからは次のゾウムシ達も一緒に落ちます。
左がハスジゾウムシ、右がシラクモゾウムシ(時期が遅くツルッ禿)です。

ハスジゾウは全国的に局地的であまり多くはないようですね。生息環境の特殊性も見つけ難い
要因となっているのでしょう。
シラクモゾウは別名キュウシュウゴボウゾウとも言われ本来は西日本に特有だったのですが、
最近の昆虫誌によると関東でも記録が出ているようです。

草原ビーティングではこのほか他のハムシやゾウムシをはじめコメツキ、ゴミムシなどの甲虫や
カメムシなど得られる種類は多岐に渡ります。
著名な草食性カミキリ等を除き、特に甲虫屋はほぼノーマークなのが「草原」。

周年を通して採集を行えば意外な発見が随所にあり経験値もアップします。
何年後になるか分かりませんが、また此処で周年採集をするのが早くもプチ夢になりかけています。

ヤクマルバネコブヒゲカミキリ、屋久島の深山性特産種(2018.8.8)

ヤクチャイロヒゲビロウドカミキリと共に一昨年に続き探してみたのがこれも屋久島深山性の
固有種ヤクマルバネコブヒゲカミキリ。
コブヒゲカミキリ類を採り慣れた僕にとっても最も数を採り難いコブヒゲです。

屋久島の高山帯は独特の神秘の世界。樹齢数百年の大樹や轟轟と音を立てて流れる沢の音、何か
身に迫る重苦しい感じが常に拭えず、夜一人で林の中に突入していくのはとても勇気がいります。
長年夜の虫を採ってきたはずの手練れ甲虫屋でさえ一人での採集になかなか踏み切れなかったという
話もよく聞きます。
いやいや、それをやらずして決して良い虫が採れないのが此処でもあるのです。

そしてもう一つ其処で恐れを抱くのが「ヤマビル」の多さ。多いってもんじゃありません@@
また別の機会にこれだけの記事を書く予定ですが、数分毎に長靴をチェックしないといつの間にか
たんまり血を吸われ、服にべったりと血の滲んだ痕を見ることになります。
ダブル恐怖の夜を存分に味わえるのが屋久島の高山帯です。

で、長靴のヒルを指で跳ね飛ばしながら見つけましたよ。ヤクマルバネコブヒゲカミキリ。
やっと姿を現した♂。

前回の雪辱を果たした♀。複数採集出来てシアワセだ^^

いつも思うが、落としたらオシマイなのにちゃんと写真に残すのはスゴイな、ワシ。
運良く落とすことも無く、ちょっとだけマイコレが増えました^^

1時間探しても、二時間探しても、運が悪いと全く見つからないのが本種。
もうやりたくない・・・のが本音ですが、またやるでしょうね。
イイ虫過ぎるから^^

盛夏の屋久島の深山に出現するヤクチャイロヒゲビロウドカミキリ(2018.8.5)

先月まで滞在した屋久島では、他の採集者が離島した後もしつこく^^島に留まり、深山性の特産種、
ヤクチャイロヒゲビロウドカミキリを採集しました。
本種が知られたのはかなり古いですが、未だに採集数は少なく生息環境も相まって何か神秘的な
感覚を抱かせる不思議な種類と言えますね。

本種を狙うのは一昨年に続き2度目、ポイントや生態等をより深く学んだことにより、前回よりは
個体数を得ることが出来ました。

こちらは♂。
チャイロヒゲビロウドの仲間だと良く判る幻光色を持ちます。


ボリューム感のある♀。
♂と同様に大きな触覚第一節の特徴がよく判ります。


しかしこの珍品ビロウドカミキリ、押しなべて大型の個体が多いです。
特大♂♀も得られ、ニンマリでした^^

屋久島、7月の平地性原生林のカミキリ3種(2018.8.2)

今年もいよいよ8月と盛夏に入りましたが、現在僕は九州の地元、熊本の実家へ戻っています。
半月ほど此処で過ごす間に何度か採集を行い、今月中旬には奄美大島の自宅に戻る予定です。

さて、7月は恒例の屋久島ツアーを行っていました。
断片的には既にSNS等で出回っていると思いますが、皆さん注目の今年のネキ(ホソコバネ
カミキリ)2種の発生は絶不調に終わりました。
ネキをはじめとした日本一詳しい今夏の屋久島情報については、奄美へ帰還後に配信予定の
メルマガ「南虫ニュース(表版)」に記す予定です。

今日は7月中旬の屋久島の低地原生林においてビーティングにより採集したカミキリ3種に
ついて紹介します。
いずれも夏の平地照葉樹林において,ヤブ蚊に刺されながら汗だくになって格闘しなければ
なかなか得られないものです。

トカラケシカミキリ

不覚にも屋久島に分布していることを今年初めて知った種類(最新の検索図説の分布域に無い)。
近似種のクビナガケシを今年沖縄本島・奄美・永良部島で採っていたので、ビーティングネット上を
走り回る極小のシルエットに直ぐ気付きました(普通は小さ過ぎてまず気付かない)。
比較的遅く発見したので数を確保出来なく残念。場所・環境は掴んだのでまた来年の課題です。

キュウシュウハネナシサビカミキリ

これも時期的に遅めですが思ったより遅くまで発生を続けているようで、7月中旬でも割と
綺麗な個体が幾つか採れたりしました。

ヒメアヤモンチビカミキリ

これも数を得難い照葉樹林のカミキリですが、屋久島では比較的引っかかってきます。いつもは
それほど得られませんが今年は割と多い一画を見つけられてラッキーでした。
それにしても生息環境はサタサビカミキリによく似ています。

 

奄美大島、夏のカミキリ数種(2018.7.7)

梅雨明けした途端に台風7号の勢力下に入った奄美大島。
この時期に最盛期を迎えるモリヤイ(アマミホソコバネカミキリ)決戦はこの影響を多大に受け、
後半戦が全く戦えなくなりました。

地の利を得ている僕はなんとか台風直前のモリヤイ・ピークを逃さなかったためそれなりの個体数を
得ましたが、6月最終の週末にスケジュールを併せて奄美入りした人たちは台風およびその後の
梅雨空に戻ったかのような連日の雨天にモロにやられてしまった感があります。
モリヤイの時期の採集者数としては例年よりやや少な目だったため、天気予報を見ながら直前に
奄美行きをキャンセルした人も居られるのではないでしょうか。→正解^^

今期の残念だったモリヤイ決戦については、次のメルマガ「南虫ニュース」(表版)に記したいと
思います。

さて、現在の奄美では盛夏のカミキリ達が姿を見せています。
今日はその数種を紹介しましょう。

ベニモンゴマフカミキリ
沖縄本島のみではなく、ここ奄美にもベニモンゴマフは居ます。
約30年前、奄美で初めて本種が採れた際に偶然現場(ナイター)に居合わせた記憶が蘇ります。
沖縄産に比べると黒味がやや強く、数およびポイントが少なく採り難いです。

キイロイトヒゲカミキリ
梅雨の最後っ屁の大雨、そして台風7号による悪天が続いたため採集のチャンスをほぼ逃しました。
他の虫と同様に今年は発生数が少ないことも貧果に繋がりました。ホストはヤンバルアワブキですが、
ホント、本種は掬っても掬っても入らない・・・

オオシマミドリカミキリ
かつては奄美の夏を代表するカミキリでしたが、伐採が全くされなくなった今となっては偶然に
年間数頭が採れるだけのものとなっています。運が悪いと1頭も目に触れません@@
ただ今年は良い倒木を発見でき、楽しめる程度には摘まむことが出来ました^^

本日、愛車と共にフェリーに乗船、北へ向かいます。
次回からは暫く奄美の外からのブログ更新になります。

オオシロモンセセリ、クロセセリの幼虫の区別点(2018.7.4)

日本産セセリチョウの中でもオオシロモンセセリおよびクロセセリは、大型かつ美麗、蝶屋の
コレクション欲をくすぐってくれる佳蝶です。

コレクターにとってセセリチョウの最も不都合な部分は、極めて羽がスレ易く他の蝶と比較して
完全な標本を得難い事でしょうか。
ネットに入れると羽化直後の美しい個体でも高速でバタバタ、バタバタと休みなく羽ばたき、どんなに
丁寧に扱っても鱗粉がある程度剥げ落ちてしまうのです。
セセリチョウの人気がイマイチなのは、展翅のやり難さに加えてそうした扱い難い部分を嫌う人が
多いことも一因だと思います。

これを防ぐ最も効率的な手法が飼育です。
ただオオシロモンセセリ、クロセセリ共に幼虫はショウガ科のゲットウ(月桃)をホストとし、
互いによく似ているので正確に同定しなければなりません。
これまでの観察で両種の終齢幼虫の写真が撮れたので区別点をお知らせします。

オオシロモンセセリ終齢幼虫

クロセセリ終齢幼虫

実は区別は簡単、オオシロモンセセリの頭部は真っ黒ですが、クロセセリのそれには写真のように
黒地に四つの明るく大きな斑紋があるので間違えようがないのです^^

珍品度からどうしてもオオシロモンの方をより求めるので、巣を暴いてクロセセリの幼虫が
出てくるとガッカリしますが、僕の経験上ゲットウから採れる幼虫はかなりの割合でオオシロモンの
確率が高いように思います。

クロセセリはゲットウ以外にミョウガも餌とするため、ミョウガに居る幼虫は全てクロセセリ
ということになります(上記クロセセリ幼虫が留まっているのもミョウガ)。

今日のネタは簡潔な事項ですが知っているか否かではフィールドでの成果が異なってきます。
両種の完全な標本を得たい方(そして飼育好きな方)は是非ご参考に^^

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » カテゴリ一覧