飼育室から | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

リュウキュウムラサキ・・・やっつけ感^^(2020.11.20)

完全に蝶屋と化しているこの秋。
元々昆虫少年の頃は蝶ばかりだったし、甲虫に比べると採集にしても飼育にしても躍動感があって
やはり自分は蝶が一番好きなのかなあと改めて感じています。
標本箱を眺めても蝶が最も心がウキウキするしね^^

とは言っても今は甲虫の時期ではないので必然的にこうした活動振りになっているというのはあります。
秋~初冬の蝶が終わればカミキリの材採りとか、早春からは甲虫にまた傾倒して行くんですけどね。

さて、今日は現在のリュウキュウムラサキ幼虫の様子です。
こんな感じ。
って、水槽に代用食のツルマオをぶち込んでテキトーに飼っています^^

テキトーなので半分程度は落ちました。というか、落ち難いのがこのテのタテハ類の幼虫なのですが、
リュウムラはちょっと違うような気がします。
中齢以降は代用食でも問題ないのですが、サツマイモを使って産卵・食い付かせても初齢時に落ち易いし、
全体的に成長は極めて遅いし。

開始時が20卵程度しかなかったのですが、殆どが終齢になった段階で全部で10頭ほどでしょうか。
まあね、とりあえずは2~3ペア出来れば満足なのでこれでヨシでしょう。

シロウラナミシジミの飼育中継(2)(2020.11.4)

前回記事では、シロウラナミシジミの食草のシュクシャ新芽は腐敗がとても速く、母蝶に産卵させた
卵からの飼育については極めて困難であることを述べました。

(参考)
シロウラナミシジミの飼育中継(1)

少し工夫して50センチほど茎を付けて出来るだけ枯れるのを遅くしてみると、遥かに芽のモチは
良くなりましたが、遅かれ早かれ腐敗はするし極小の若齢幼虫を採り(探り)出す作業は大変で幼虫の
健康状態にも問題を来します。
何よりその後若齢幼虫を長期間飼育するのも一苦労。小さ過ぎて何処に潜っているのか分からず
(生きているのか死んでいるのかも分らず)ハンドリングの手間や時間がハンパありません。

ではどうするか。

答えは簡単。野外でシュクシャの新芽を調べて幼虫を採集すればよい、ということになります。
その方がある程度大きくなった幼虫のみを採るので(孵化直後や若齢幼虫は新芽に潜り込んだり
複雑な形状の鱗片の隙間等に隠れておりそもそも目に付かない)その後の飼育も楽です。
それに寄生は今のところ全くありません。

ただ、これまで述べているように幼虫の数が多くないので大量には確保出来ません。1~2時間
探して中~終齢幼虫及び蛹を合わせてせいぜい20頭以下でしょうか。
「そんなに採れないの?」と驚く人も居ると思いますが、そうなんですよ。
元々成虫も決して多くはなく、湿地内や林縁にシュクシャの大きな群落があっても視界には数頭が
目に入る程度、多くても♂同士が3頭ほどバトルをしているくらいです。そしてネットでシュクシャ
群落を突つくと隠れていたものがチラ、ホラ飛び出す・・・そんな感じです。

かつて宮崎の沿岸部で見たルリウラナミシジミの乱舞や、今や何処でも見られる風景となった
ソテツ周辺やその周りのセンダングサにクロマダラソテツシジミが群れているような個体数とは
比べ物になりません。これはちょっと意外ではありましたね。

勿論、日がな一日シロウラナミばかり掬っていれば数十頭採集するのは可能ですが、何しろスレ易いので
羽化直後のような個体に当たらないと三角紙に包む気力が湧きません。
当初は成虫採集に勤しんでいましたが、効率が極めて悪いしスレの無い飼育品を見てしまうととても
野外品を展翅する気にはなりません。今では専ら飼育専門です。

さて、ここで本種が何故多産しない蝶なのか考察してみたいと思います。
注目したのはコレです。

ジュクシャの大きな芽が無残に枯れているのが分かると思います。全てシロウラナミ幼虫が貪り食った
結果こうなったわけです。
幼虫採集をやっていて驚くのは、1頭の幼虫が食べる量はこんなに多いのかということ。花芽は勿論、
柔らかい部分は全て可食部となるので、幼虫は小さい芽で1頭、巨大な芽でも4~5頭が食い廻れば
簡単に枯れてしまうのです。

同じJamidse属のルリウラナミシジミはクズの花芽を餌としますが、クズは巨大なマント帯を作ると
花穂を無限に付け、其処で育つ幼虫数は相当なものとなり成虫が紙吹雪のように舞うことになります。
しかし、シロウラナミの場合はこうはいきません。確かに場所によっては大きなシュクシャ群落を
見るもののやはり株数は限られます。芽は一株に一つしか出来ないし、上記の様に一芽は僅か数頭の
幼虫に枯らされてしまいます。

すなわち、シロウラナミは「群」として依存しているシュクシャ群落の大きさを認識し、一気に餌が
無くならないように発生数を自ら調節しているのではないかと思われます。
そうでなければ一気に成虫が出現し、次の世代が瞬く間にシュクシャ群落の新芽を食い尽くしてしまう
でしょう。次世代以降を自ら守るメカニズムが「群」の中で働いているとしか思えないんですね。

これは誰も提唱はしていないし証明も出来ないのでこれ以上は語れません。
長期間発生地を見ていなければ理解し難いことかもしれませんね。

シュクシャの群落。
群落は湿地にあることが多く、奥まった所や暗がりでは如何にでもハブが居そう・・・

この中でシロウラナミの幼虫を探します^^
その様子は飼育中継(3)で詳しく述べます。

※飼育中継(3)以降は秋~冬のシロウラナミ終息後に記事にします。その理由はメルマガで。

一応、ナガサキアゲハも春型♀のために(2020.11.1)

ナガサキアゲハ・・・
近年はツマグロヒョウモンやムラサキツバメ同様、本州の北方面にも進出して普通種然として
扱われています。
もちろん普通種は普通種なのですが、本種(♀のみ)の場合は「良い」普通種と言え
(感想には個人差在り^^)、僕の場合は採集・コレクション対象カテゴリーとなっています。

僕が子供の頃は本種の北限は中国地方・四国辺りで、熊本県で暮らしていた僕は蝶少年として
本種を採るのが日課となっていました。当時の小学校の植物園は鬱蒼としており子供にとっては
ジャングルの様で、朝に行ってみるとほぼ確実に本種が数匹留まっている一画がありました。
また当時の街中は現代のような「小綺麗さ」に乏しく、各所に成虫の吸密源の在る野原はあるし、
家々の庭も煩雑で柑橘類も多く本種が盛んに産卵に訪れていました。少年には「巨大過ぎる」
本種の幼虫を飼育して遊んだのも良い思い出です。
当時は身の回りに幾らでも居たナガサキアゲハですが、時代の変遷の中で街並みは小奇麗になり、
本種はすっかり消えてしまっています。

国内種群における♀の変異の面白味はほぼありませんが、東南アジアにおけるそれは凄まじく、
特にインドネシア・スマトラ島周辺の変異は素晴らしく感じます(このヘンは本旨と外れるので割愛)。
ただ国内でも沖縄本島周辺の♀はとても白化しており個体によってはコレクション欲をソソられます。
実は奄美産の♀も沖縄とまではいかなくても結構白化傾向があるので幾つかは持っておきたいものと
なっています。有尾型がたまに採れるのも奄美の魅力ですね。

現在、最終化の成虫をミカン畑の周りで見ることが出来ますが、時期的に既にボロばかりです。
白化度合いを見るため一応ネットしてみた♀。
まあまあイイっしょ^^

大型過ぎる夏型は採集していませんが、奄美産の春型♀を一つ二つ得るために幾つか幼虫を飼育する
ことにしました。母蝶から採卵するのは手間が掛かるし大量にはいらないのでルッキングで幼虫を
探します。
環境整備に熱心ではない(^^)農家のミカン畑の周辺(林縁に接した辺り)はジャングルの一部のようで、
安易に近づけるしゆっくり探せます。柵で囲った綺麗なミカン畑には入り難いからね。

これは10日ほど前に見つけた初齢幼虫。新芽は無い時期なので孵化した直後からこうした堅い葉を
食わされる世代です。だから春型は小さいんですね(全ての多化性アゲハが同様)。

4齢(亜終齢)幼虫。エナメル質感が強いですね。

少数精鋭なのでこんな簡易飼育ケースで飼っています。特徴ある終齢幼虫が3頭見えます。


今秋の飼育のメインはシロウラナミシジミですが、合間にこんなものも楽しんでいます。
確実に♀を羽化させるため、あと数匹は幼虫探しをしておこう。

シロウラナミシジミの飼育中継(1)(2020.10.27)

まず前提から。
日本にはJamides属の蝶がルリウラナミシジミとシロウラナミシジミの二種居ますが、僕は宮崎県で
一時発生した前者の飼育をかつてやり込みました。

(参考)
2010年に大量飼育したルリウラナミシジミ

シロウラナミはそれ単体で素晴らしいシジミチョウですが、つまり、アレあってのコレでもあります。
日本のJamides属2種の飼育をこれほどのレベル感でやったことのある虫屋は恐らく他に居ないでしょう。
シロウラナミは発生地域や食草が極めて特殊なため、飼育することは元より頭に在りませんでしたが、
図らずも目前に勝手に現れ、しかも餌もたんまり採れるという幸運に恵まれたのは、やはり「持っている」
証拠なんだろうなあ。
と自己満足に浸り幸せになったところでやっと本題です^^

本来熱帯系のシロウラナミシジミは比較的近年になって日本に定着したJamides属の大型種で、僕は
西マレーシアのキャメロン・ハイランドの熱帯雨林で数頭採集したことがあるのみでした。
ところが本種は西表島を中心に八重山に定着したかと思えば沖縄本島でも見られるようになり、遂に
奄美大島でも採集されるに至りました。
何時の日か八重山方面へ採りに行かなきゃなんないなあ、と思っていましたが、なんと何時の間にか
今の地元・奄美に侵入・・・ 発生地も近く、車で10分のお手軽さ^^

これこれ、Jamides属はこの時期(以降)に手を下すことが必須なんですよ^^


本種の幼虫はシュクシャなどのショウガ科の花穂のみを食べますが、「花食い」の幼虫の飼育は
とても辛く言い換えれば「イバラの道」。これは前段のルリウラナミシジミの飼育記事の通りですが、
あのジゴクをあのレベルでやり込むのは難しいし、若くして気力も充実していなければ無理です。

正直に言うと、今よりもう10歳若ければあんな生活も出来たでしょうが、体のアチコチが壊れ
虫趣味の断捨離をしつつある今の身にはもう不可能。
楽しめて運動になるレベルで、展翅板10本位(奄美に持ってきているだけ)やるか・・・
ルリウラナミ同様、今後の人生で一切やらなくて済むわけだしね。

で、ある程度成虫を採集して落ち着くと飼育に取り組み始めるわけですが、思いのほか苦戦する
ことが分かりました。
シロウラナミはマメ科の花食いではないのでルリウラナミの時に使えたスナップエンドウ豆のような
安易な代用食は無い。これは分かっていたと。

意外だったのは食草のシュクシャは腐るのが早く、花穂を切り取ると数日で異臭がし始めてイヤに
なります(泣)。母蝶に卵を産ませるのは容易いのですが、その後のハンドリングがほぼムリゲー。
孵化した幼虫が可視化出来るまで成長するまでに餌が腐ってしまい回収がほぼ出来ないのです。

最初はこうした産卵セットを組み、母蝶はちゃんと産卵も行いますが・・・


これは孵化卵と孵化直後の幼虫、そして別の幼虫が潜った穴です。
既に花穂が黄ばみ、腐り始めているのが分かります。潜った幼虫は死亡するか、腐った芽をあばいても
巨大な花穂に対して瀕死の若齢幼虫が小さ過ぎて回収はほぼ不可能(不可能ではないが、歩留まりも
極めて悪い上に大手間@@)。
よってこの方法はNG。


そしてこの過程で分かったのは本種は意外に産卵数が少ないということ。最初は芽にバラバラ産むのか
と思っていたところ、せいぜいパラ、パラといったところ。手を変え品を変えて何度かやってみましたが
同傾向なのは変わりません。

これは野外でシュクシャの芽を見たり、幼虫を探していても納得できます。成虫はそこそこ飛んでいるのに
卵はほぼ目に付きませんし、何しろ幼虫が少ない。
前記事にも書きましたが巨大な芽を丁寧に描き分けても見つかる幼虫は一芽につき僅か1~2頭。
もちろん居ない芽もあります。どうしてこんなに少ないのか・・・

ここ半月ほど生息地に通ってそのワケがなんとなく分かってきたので次回で見解を述べます。
コレクター見地から一つ言えるのは、残酷な事実として本種の飼育標本を沢山作れるのは採集地(付近)
に住んでいる者(つまり今の僕のような虫屋)のみということ。
食草のシュクシャ(新鮮な蕾~花、新芽)をふんだんに得られる者しか大量飼育は無理なんですね。
多くのシュクシャの花穂をチョキチョキ切って持ち帰った跡が見られますが、無駄ではないが殆ど有効では
無いんだよねえ。

飼育中継(2)に続く。

奄美産リュウキュウムラサキ飼育中(2020.10.19)

現在、地元(奄美)で採集したリュウキュウムラサキ母蝶からの採卵による幼虫を飼育中です。
予め用意しておいたサツマイモの葉に小さな食痕を確認出来ます。

幼虫は1枚の葉に数頭ずつ集まって葉裏から穴を広げるように食べて行きます。
孵化直後~数日後、未だ初齢幼虫が殆どです。

使った母蝶はほぼ産卵済みだったので2~30卵しか確保できませんでしたが、それ位が片手間に
飼育するのには丁度良いですね。今秋の飼育の主流は何と言ってもシロウラナミシジミですから。
様々な「型」を暇な時に適量飼育するのが正しい本種との付き合い方のような気がします。

ただ、母蝶の翅がかなり汚損していたし、やたら小さく♂の様にも見える翅形で、一体「何型」か
よく分からないんですね。ある意味、羽化が楽しみです^^
続報はまた。

ツマベニチョウの蛹化(2020.10.5)

奄美大島もすっかり秋の様相となりました。

秋には何かしら蝶の飼育をやりたくなりますが、今季はまず、ツマベニチョウです。
家の近くに手頃な食草のギョボクを見つけたので定期的に見ていますが、今は今年最後の成虫となる
幼虫が育っています。ツマベニチョウはかなり秋遅くまで成虫が活動する種類のようで、昨年僕は
11月中旬になっても飛翔している♂を採集したことがあります。
ということは、幼虫は少なくとも今月一杯位は見られるということですね。確かに今は卵や若齢幼虫も
居ますから。

これは得意の100均洗濯物入れで飼育中のツマベニチョウ幼虫。

蛹化寸前の巨大な終齢幼虫が育っています^^


十分に育った幼虫は餌を離れて歩き回るので(重量級の巨体の重みに堪えうる成葉があれば本来は
葉裏で蛹化する)、適当なケースにブチ込みます。すると何時の間にか蛹化準備を始めるんですね。


驚くのが変態の速さで、さすがは南国の蝶。
定位置を決めたらこの「おぶり紐」でぶら下がる前蛹になるまで僅か1日。そしてその翌日には蛹化
するというこの大柄な蝶にしては異例の素早さです。

たまたま蛹化寸前の前蛹を見つけたのでカメラで追ってみました。

















完全に皮を脱ぎ終わるまで僅か2~3分、良い場面を捕えることが出来ました。
ツマベニは数は少なくないのですが基本的にはネットの届かない高所を不規則に飛ぶし、しかも速い。
花に来ても直ぐ飛び立ってしまいます。

なかなか入手し難い「最終化」の標本をとりあえずは満足出来る程度には作っておこうと思います。
特に♀は良いよね^^

失敗のリュウキュウムラサキ飼育(2019.11.29)

前に奄美産リュウキュウムラサキの飼育を始めたという記事を掲載したところですが、実は大きく
失敗しています。
生き残っている幼虫は僅か数頭・・・

理由は簡単で、採卵に使ったイノコヅチの葉が時期的に堅く、孵化した幼虫が齧れずにほぼ死亡して
しまったからです。
またイノコヅチは基本的に暗い環境にしか無いし、いざ探すと意外に見つかりません。葉っぱの
数も少なく葉が柔らかい時期であっても多頭飼育には向かないでしょう。
やはり本種の飼育には早くからオールマイティのサツマイモの葉を用意しておかないとダメですね。
一応、スーパーでサツマイモを買って水耕栽培してみましたが、ここまで育つのに2週間ほど掛り
間に合いませんでした。土植えして来年使うことにしましょう。

また、この時期になると奄美と言えど20℃近くまで冷え込んで来ているので未だ若齢の幼虫は
低温に耐えきれないかもしれません。
イノコヅチの問題、母蝶からの採卵は9月中には終えておく必要がありそう、幼虫の生育速度が
やたら遅い(時期の問題か?)等の周辺情報が分かっただけでも収穫かな。虫屋は日々勉強なのだ。

ちなみに上の写真で飼育に使っているのはイラクサ科のツルマオというもので、奄美なら何処の路傍にも
普通に在るイラクサの仲間です。不埒にも奄美より北には分布せず九州に戻った後は使えません。
しかもリュウムラの幼虫はよく食べるのですが残念なことに採卵には使えません。
アオタテハモドキにおけるオオバコみたいなもんか・・・
蝶の飼育は簡単なようで奥深いところもあり、程よい頭の体操になります^^

冗談のようなウラギンシジミの幼虫・蛹(2019.10.21)

先日奄美産のオキナワビロウドセセリ(オキビロ)を飼育中との記事をアップしましたが、その食樹の
クロヨナの幼葉を取っていると丁度花が幾つも咲いているところでした。
クロヨナの花なんて注目したことはありませんでしたが、マメ科らしい美しい房状のピンクの花です。

何気無くその房の一つに目をやると、何かヘンなモノが付いているのに気付きました。
「おっ、ウラギンシジミの終齢幼虫だ^^」

「擬態」により花の一部に溶け込んでいるのでよく目を凝らさないと見つかりませんが、本種は普通種でも
あることから何処にでもあるクズ(マメ科)の花を探すとたまに見つけることが出来ます。
それにしても一般にシジミチョウの幼虫はのっぺりとしたワラジ状の形態をしているのですが、それとは
かけ離れた独特の形状ですね。有名なブラシ状突起をニョキッと出す一対の尾っぽも特徴的です。

数日経つと飼育容器の壁面で蛹化したので、透明の容器の裏側からも撮影してみました。

ブクッと横に張り出した、これまたヘンな蛹ですね。幼虫と同様に蛹の形状もシジミ離れしています。
「ウラギン」と読んで字の如く成虫の翅の裏面が一面銀色と奇抜であることも併せて考えると、
本種は本邦産シジミチョウの中でも最大の変わりダネの一つと言っても良い存在なのでしょう。

上記の様にウラギンシジミは普通種ではありますが、全国で見ると季節型も含め変異も大きいので
いずれ真面目に集めてみたい種類となっています。

リュウキュウムラサキの飼育開始(2019.10.16)

奄美大島における今秋の蝶の飼育第二弾。それはリュウキュウムラサキです。
飼育材料としてはポピュラーな種類ですが、当方にとっては初めての飼育種となります。

本種は基本的に沖縄を含む日本列島には居ない種類ですが、春から次第に北上して来て秋頃には
奄美以北、場合によっては本州西部でも見られるようになります。
僕が今回採卵用に採ったのは大陸型。日本で最も多いのは台湾型ですが、他に台風の通り道となる
フィリピン型、殆ど北上して来ない赤紋型(ジャワ型)が一般に捕獲されるものとなります。
ちなみに僕がかつて1年間住んでいたオーストラリアでは美しい赤紋型ばかりでした。
これも飼育したかったなあ(まあ何時か出来るだろう^^)。

本種の産卵用にも使える食草としてサツマイモの葉がポピュラーですが、元々本種の飼育の予定が
無かったため準備がありません。本種の飼育に明るくないことから一体どんな植物に産卵するのかも
分からず暫く難儀しましたが、イノコズチが産卵用兼食草となることが分かりなんとか産卵させる
ことが出来ました。

母蝶が殆ど卵を産み終えた個体だったことに加え、本土に甚大な被害を及ぼした台風19号が去った
後は気温が下がり、さらに悪天も続いていることから産卵数は数十卵程度に止まりそうです。

本種は本来極めて多数の卵を産卵することが知られますが、少数精鋭で育てた方が明らかに良好な
マイコレが出来るのでとりあえず今回はこの程度で十分でしょう。

一部は孵化を始めましたが、このテの南方タテハとしては意外と成長は遅いように感じます。
やはりこのところ気温が下がってきている影響かな。
途中経過は暫くしてお知らせしようと思います。

奄美大島のオキナワビロウドセセリ飼育中(2019.10.10)

久し振りの「飼育室から」です。
5月の沖縄産オオシロモンセセリ以来の本格的な蝶の飼育となります。

少し前までは多忙過ぎること及びスペースの関係で奄美在住中の飼育関係はほぼ行わないとして
いましたが、先週から再開ししているオークションについて、今期から出品規模・頻度を大幅に
縮小することからそれなりの時間が取れるようになりました。
併せて先日配信したメルマガにも書いたように、「義務感からの虫事」(=なんでも屋となっていた)
を極力減らして本来やりたかった「トキめく採集・コレクション」にこれからは傾注するので空いた
時間は積極的にそうしたものに充てていこうと思います。

南方系大型セセリチョウの飼育は以前からの目標の一つであり、オキナワビロウドセセリ(オキビロ)
は奄美以南に広く居るもののタイミングが合わず初めて行った石垣島で老熟幼虫を数頭採って以来
全く手を出せずにいました。なので約30年振りのオキビロ飼育となるわけです。

オキビロはマメ科のクロヨナの葉をホストとし、若葉が在る時期にしか発生しません。そうした時期は
限られているため、幼虫は相当早く成長し瞬く間に蛹となります。目立つ大袈裟な食痕を残すため
以上を知っていれば簡単に幼虫を確保できます。しかし、葉が柔らかい時期は一瞬だし、南方では
クロヨナは場所によっては多いものの、海岸など分布域が偏っていることから的を絞り難くなかなか良い
タイミングに当たらなかったのです。
八重山等によく行かれる蝶屋さんでも本種に当たったという人は意外に少ないことと思います。

奄美大島はオキビロの北限産地で元々少なく、しかもクロヨナも滅多に無いので全くアテには
していませんでしたが、唯一知っているクロヨナの木を何気無く見ると丁度若葉が茂っていました。
もしや、と思い近付くと・・・「ビーンゴ!」
枝の先端の若葉がオキビロ幼虫にかなり食われているのが分かります^^

引き寄せて確認すると若齢幼虫の古めの巣は多いものの中齢以上の幼虫はあまり居ません。
かなり目立つ部位に巣を作るので産卵数は多くても途中で鳥等の天敵にやられてしまうのでしょう。
せっかく発生中の時期を当てたのに、ああ残念・・・
でも、この木はかなり大きく食痕も結構多かったので時間を掛けて探すとマイコレには十分な
幼虫数を確保出来ました。

基本的に幼虫はこの様に葉を二つに折り曲げてその中に隠れています。透き通った葉を通して
中に居る幼虫の姿が確認出来ますね。

オキビロの終齢幼虫。南方系大型セセリの幼虫はいずれも模様が綺麗で独特の趣きがあります。
(オオシロモン、クロはちょっと違うが)。いずれテツイロビロウドやタイワンアオバ等の幼虫も
たくさん育ててみたいですね。

得意の洗濯物入れカゴによる飼育風景。
風通しも良く、かなり手拭き状態で健康的に多数飼育が出来ます^^

丁度良い時期に見つけたようで、終齢幼虫は次々と蛹化を始めました。

例によって、蛹は白いコナを噴いたような状態で無造作に折り畳んだ葉の中で見つかります。
なんとなく「悪人ヅラ」をしていますね@@


よしよし、イッパイ蛹になーれ^^

唯一知っていたクロヨナに何となく目をやったという偶然の賜物でしたが、思い掛けなく
オキナワビロウドセセリ標本のマイコレ作成の目途が付いたのは幸運でした。
やはり蝶の飼育は楽しいので(大変でもあるが^^)、年内にあと数種の飼育をしたいですね。

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » 飼育室から