ヨツスジカミキリ | 蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に)

西表島の他のドウボソカミキリ類とか、普通種とか(2017.5.24)

西表島で島暮らし中の自由人です。
昨日石垣島から知人が同宿に入って来られ、事前の石垣採集でも虫が居なかったとの弁。
僕は3月中旬からこっちで採集してんだから、知ってますよ^^

以前のブログ記事で、イマサカドウボソカミキリやイシガキシロスジドウボソカミキリが今年は極めて
少ないことを記述しました( え?普通は採れない?)。
では、他のドウボソ類はどうか。

カスリドウボソカミキリとか、

オオシマドウボソカミキリとか。

前段の珍品ドウボソ類と同様、これらもチョー少ない・・・
カスリドウボソは見栄えのする大型種なので昨年並みに採れればとても楽しいのですが、さすがに
毎年そういうわけにはいきませんね。
オオシマドウボソは近年急激に各島から姿を消しているので懸念が益々高まりますねえ。

一方、こちらはポティネ属の最普通種タテスジドウボソカミキリ。
普通種だからでしょうか、これだけは幾らでも落ちてきます。

普通種ではありますが、石垣産よりやや白っぽい感じがするので少しは標本を持っておいた方が
良いかもね。白っぽいと言っても亜種レベルで異なる波照間産とは事情が異なりますが。

普通種繋がりで他の種類も少し紹介しておきましょう。暇だし^^
これは特に出すまでも無いモモブトトゲバカミキリですが、アングル的に「トゲバ」状のエリトラが上手く
撮れたのでアップ。
沖縄のエラブモモブトトゲバもこうだったっけ。

普通種と言えば、来年から沖縄本島を主体に奄美を含めて周辺の島々をやり込む予定なので、
比較検討用に八重山のSybra属やRopica属、サビ、トゲバ類などの普通種が必要なので今更ながら
これらの採集に勤めています。
今年は虫が居ない中でもこうした普通種はそれほど個体数は少なくないので、こんな年はいつもは
気に掛けないこれらに向き合うのも良いかもしれません。
普通種だけにいざ必要になった場合にタトウに無い、という事態を防ぐとしましょう。

ホスト限定種で割と数が居るのがこれら。
オオハマボウの葉を齧るヒメスジシロカミキリ。

カラスウリ類の生蔓に居るタイワンヨスジシラホシサビカミキリ。

普通種としてしまうのはちょっと気がひけますが、ついでにこれも。
与那国産とは異なり、「ヨツスジ」模様がはっきりと発現する西表島のヨツスジカミキリ。

昨年は割りと居ましたが、ちょっと良いモノはことごとく少ない今年の西表島。
本種も例外ではありません。
今後暫く西表での長期滞在は無くなるだろうから、昨年もう少し頑張って採っておけばよかったかも。

そうそう、これも出しときましょう。
何のことは無い石垣島産と同じとされる普通種、イシガキウスアヤカミキリ。
1タトウくらい採って気付くことは、明らかに石垣では見られない斑紋パターンが認められることです。
三角形の外角に位置する3♀にご注目。写真が明るく斑紋が見え難いですが、これまで死ぬほど
石垣産を叩き落してきた僕がちょっと驚いたくらい。


下の2♂も同パターンですね。全体に対する割合は極めて低いですが、石垣ではまず見られません。

ウスアヤカミキリも南西諸島に広く分布し、各島で変異が見られるのでコレクションの対象としては
極めて重要な存在です。
ゴマフカミキリ類なども同様ですが、僕は勤めてこうした千差万別に変異する種類を細かく採り集める
ようにしています。

馬鹿にしたり面倒なので採らない人も多いのですが、後々後悔するのがいわゆる「普通種」です。
さて、あなたはどうしますか^^

材から脱出間近のカミキリ二題(2014.11.13)

材採集をしていると、脱出間近の成虫が現れることがあります。
まずはホストのクロツグ枯枝の蛹室内で見つかった与那国産ヨツスジカミキリの♂成虫。

本種は与那国島および西表島に産し、斑紋パターンにやや違いが見られます。
西表島と比べて与那国には比較的多く慣れれば探し易いのですが、クロツグは枝の形状や張出し方等が
禍してとてもビーティングがやり難いため、材採集が有効になってきます。
その方が美しい標本を得られますしね^^

次は同様に与那国島で発見したリュウキュウチク枯枝内のサビアヤカミキリ♀。

写真のように、ちょうど脱出口を開けているところでした。
自分から見つけてくれと言わんばかりの印を付けてくれていたわけです^^

本種は分布域は広いもののタケ依存性のため意外と各地の標本は集まりませんが、所々で軽微な
変異が見られます。

与那国産は日本最西端の個体群であり、やや小型で黄色味が強い傾向があります。
多い一画も見つけてあるので、来年はたくさんシバキませう。
(注:ボクはシバキ隊ではありません^^)

与那国で確認したカミキリの蛹三題(2014.3.18)

ここ与那国での材採集時に確認した数種のカミキリの蛹を紹介します。

まずは幼虫と共にとても黄色っぽいサビアヤカミキリの蛹。
巨大な頭部・マンディブルが特徴的ですね。触角が短いので♀個体かな。
材も結構採れて今年は与那国産の標本がたくさん出来そうです^^

次いで蛹室から出てきたヨツスジカミキリの蛹。触角の長さから♂と断定できます。
本種は幼虫、蛹共に純白さが際立ちますね。採集時の衝撃で木屑だらけになっています。

そして食入枝を削っていると、特別な詰め物の横に現れた蛹屋から顔を覗かせたのは・・・
与那国特産のノブオフトカミキリの蛹です。

大事な種類なので、しっかりテープで目張りして大きく「さなぎ」と注書き^^

蛹室を壊して蛹を取り出し全体像を写真に撮ろうかとも思いましたが、衝撃等での死亡率が格段に
高まるのでそのままにしておくことにしました。
でも「これじゃ全く見えないじゃないか」という声が聞こえてきそうです。

そうだよなあ、いっそ本種は削除するかと考えていると、前蛹の状態で採ったものをフィルムケースに
いれたままにしていたことを思い出しました。
急いで蓋を開けると・・・
「オッ、蛹になってる^^」

これがノブオフトカミキリの蛹(♀)です。
名前の通り典型的なフトカミキリの形状、雰囲気ですね。
顔面や背面(腹節)にはまばらで短い剛毛が生えています。


ただ一つ面白い特徴を発見しました。
蛹尾端のトゲ状の突起です。

これまで多種の蛹を見てきましたが、ここまでハッキリしたオプションは珍しいですね。
幼虫もそうですが、様々な種類の幼生期を見て比較するのは本当に勉強になります。
成虫も幼虫も、そして蛹も、満遍なく多角的に見られる虫屋を目指したいものです。

ビロウも食っているヨツスジカミキリ(2014.3.5)

ヨツスジカミキリは与那国と西表のみに産し、確実に与那国の方が個体数が多く採り易いです。
産地にこだわらないなら与那国で狙われることをオススメします^^

さて本種のホストはヤシ科のクロツグが一般的なのですが、一部は街路樹としてもよく使われる
同科ビロウ(沖縄ではクバと言う)を利用しています。
採集する際はクロツグの方が採り易いのでビロウでは殆ど探したことはないのですが、今回少し
時間をかけて幼虫を探してみました。

これが本来のホストであるクロツグ。
いかにも南国の日陰に生える植物といった感じですよね。
実際採集しようと根元に潜り込むと気持ち悪いことこの上無いです^^

で、こちらが道脇等でもよく見かけるビロウ。

古い葉柄を見ていくと本種の脱出口が幾つか観察出来ます。
ただ、やはりあまり好まれてはいないようで、その数は決して多くはありません。


林縁に落ちていた脱出口がある古い葉柄。
根元の部分をガバッと剥いでみると・・・

ヨツスジの終齢幼虫が出現しました^^


他にも少し探してみましたが、食痕数も少ないしビロウの葉柄には棘があるのでやり難い・・・
いろんな意味でビロウはパスするのが得策なのでありました。
(まあ使い方次第ではありますが^^)

クロツグをホストとするヨツスジカミキリ(2013.4.3)

与那国島と西表島から知られるヨツスジカミキリ。
少なくはありませんが、ホストのクロツグを知らないと得難いカミキリかもしれません。

ウスアヤカミキリに比較的近縁ですが、見栄えがするので僕は結構好きな種類です^^
与那国産と西表産とでは、エリトラの縦の白線の出方が異なるのでちょっと雰囲気が違ってきます。
(以下は先の与那国行で確認した一場面です)

これがホストのクロツグ。
見るからにビーティングし難いのが分かるでしょ^^

ですので、僕はよく材採集を併用します。
大体いつも材中に新成虫・蛹・大小の幼虫が確認できるので、年中だらだらと発生している種類
なんでしょうね。

材中の終齢幼虫。
胸部が細っこく、全体的に白っぽいのが特徴です。


ここではオジャマムシ、ノブオオオアオコメツキの幼虫も出てきました。
まだ弱齢ですが、老熟するとさらに凶暴な(でも憎めない)プレデターに成長します@@

僕がコレを憎めないわけ^^

ビーティングで落ちたヨツスジカミキリ。
成虫ではやや採り難いので、割と感激します^^


 

蝶・カミキリ・昆虫を楽しむ!(九州・沖縄を中心に) TOP » ヨツスジカミキリ